プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
2010年01月
1月の読書記録です。
今月は…、4冊でした…。ドラクエ9をやり初めてしまったので読書数激減です。嫁がものすっごい熱中してやっていたので、ついつい手を出してしまいました。 普段は全くゲームやらないんですけど、やってみるとやっぱり面白いもんですよね。早くクリアしないと色々な面で支障が出そうです。笑 私は巨人ファンなんですけど、ノムさん大好きなんですよねー。ノムさんの野球哲学や人生観を学ぶことができる本です。 いいですねーカンさん。感想はこちらの記事で。 カンさんのセミナーに参加する直前に買って読みました。ためになる本です。 とにかく仕組み作りが大切であると。強制的に低コスト、資産分散、毎月積立の仕組みを作って、あとは年に2時間だけ時間を費やせばそれでOK。おっしゃる通りです。 リタイア後の取り崩し方や、運用の仕方にも触れていて勉強になります。 超良書ですね。なんでこんなに良い本が、20もある名古屋の図書館には置いてないんでしょうか。 コータローさんからいただいた本です。コータローさん、ありがとうございます。 和田秀樹さんとゆう精神科医が書いたお金の本です。なかなかお医者さんが書いた本を読むことはないので、ちょっと違った視点でお金の本を読めるんだなーと思って一気に読み進めました。 起業を勧めておりました。実はやりたいと思ってます。 1月の1冊は、カン・チュンドさんの忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) まだ読んでいない方はぜひ。 スポンサーサイト
2月13日に名古屋で行われる、セゾン投信の「タメになる、元気になる運用報告会」に参加申し込みをしました。ここ最近、名古屋でも私の投資心をくすぐるようなセミナーがちょいちょい開催されます。うれしい限りです。このような機会があれば、積極的に参加していこうと思います。
さて、今回のイベント内容は、 イベント名:セゾン投信の「タメになる、元気になる運用報告会」【名古屋】 日時:2010年2月13日(土)13:30~16:00 開催場所:栄の中日ビル6F 定員:50名 先着順 講師:房前督明氏、中野晴啓社長、瀬下哲雄氏(セゾン投信運用部) 費用:無料 セミナー概要:開会の挨拶 中野晴啓社長 運用報告 瀬下哲雄氏 ゲストからのメッセージ 房前督明氏 質疑応答 詳細内容、お申込みはセゾン投信のこちらから。 長期投資の旅を続ける投資家に向けて、セゾン投信から元気なメッセージをいただけるようです。きっと良い勉強ができ、良い出会いがあると思います。 席は50席しかありません。興味のある方は早めに申し込みを!!
年賀葉書のくじが当たってるか確認してみました。
15枚中、1枚が当選!! 4等の切手シート。 このご時世に、切手シートは微妙です。そろそろ見直しませんか日本郵政さん。 くじのチェックがまだの方は、こちらからどうぞ。 さてさて、今日は臨時投資をしました。 臨時とはいえ、買うのはいつもどーりSTAMの下記2本です。 ・STAM グローバル株式インデックス・オープン ・STAM 新興国株式インデックス・オープン 今年から毎月の積立額を昨年の倍にすることにしました。今月半ばに突然その決断をした為、ちょっと調整が必要になりました。 今までの倍を買うってのは、なんだかドキドキします。
今さらな感があるが、カン・チュンドさんの「日本人が知らなかったETF投資」を読みました。
発売された時から読もうと思っていましたが、やっと読むことができました。 きっかけは、来週参加するセミナーでカンさんが講師として来られるので、この機会に読んでおこうと思ったわけです。最近よく利用する名古屋図書館HPでネット予約して借りました。コスト0円で良書が読めました。 特に難しいことが書いてあるわけではないのですが、再確認の意味でも読んでおいてよかったなと。 『投資資産の分散、低コスト運用、長期運用』が私の絶対的な投資スタイルですが、そのスタイルを後押ししてくれる内容でした。 ただ毎月何気なく買っている、STAMグローバル株式、STAM先進国株式が、実際どこの国に投資しているのかも再確認できました。 なんとなく先進国と新興国とゆう認識でしたが、それらの国名は?と聞かれたらちょっと…。 さすが多くの人達に支持されるFPですね。非常に分かりやすく丁寧に親切に書かれていました。 ただ、投資モデルの株式の比率が、先進国:新興国=50:50なんですよねぇ。まぁ、人それぞれですけどね。 「忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」も読んでみよーっと。
1月後半の積立を行いました~。
いつもどーりマネックス証券で、いつもどーり下記2銘柄を購入しました。 ・STAM グローバル株式インデックス・オープン ・STAM 新興国株式インデックス・オープン 私はまだまだSTAMシリーズで頑張ります。 いつまでその意地を通せるかどうか…。 住信さん、信託報酬下げてくれないかな~。 無理だろうなー。 ところで、 先ほど色々と計算をしてみた結果、毎月の積立金額を変更することにしました。 昨年の金額の倍にします。 ちょっと去年が少なすぎたのかもしれません。 おそらく倍にしても1年間は問題なく続けられると思います。 頑張りまーす。
ナノイオンドライヤーを買いました。
私は髪が短くてナノイオンの効果がよくわからないのですが、嫁はロングなのでナノイオンの恩恵をこれでもかってほど感じているみたいでご満悦です。 みなさんもぜひどうぞ。 女性はものすごい喜びますよ~。
1月30日に名古屋で行われる日本証券業協会主催の平成22年「春季投資セミナー」に申し込みしました。
このセミナーには、カンチュンドさんが講師としてやってきます。 お会いしたことがなかったので楽しみです。 セミナーの内容は、 ・投資信託の仕組みと安全性 講演:10時~10時50分 定員 100人 ・ETFの魅力 講演:11時~11時50分 定員 100人 講演者 カン・チュンド 氏 ・~株式投資は難しくない~ 「誰でも理解できるシンプルな投資法」 講演:12時30分~14時 定員 100人 講演者 家森 信善 氏 ・株価は何で動く? 講演:14時10分~15時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・株価を計るモノサシ 講演:15時10分~16時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・会社情報の調べ方と注目ポイント 講演:16時10分~17時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・証券税制の魅力について 講演:17時10分~18時 定員 100人 講演者 証券会社講師 私は、 ・投資信託の仕組みと安全性 ・ETFの魅力 ・~株式投資はむずかしくない~「誰でも理解できるシンプルな投資法」 ・証券税制の魅力について の4つに参加申し込みをしました 詳しい情報は、平成22年「春季投資セミナー」にてご確認ください。まだ席に余裕があるみたいです。 日本証券業協会は結構たくさんのセミナーをやってるんですね。
2010年1発目の積立を行いました。
・STAM グローバル株式インデックス・オープン ・STAM 新興国株式インデックス・オープン 今年も昨年と同様に上記2本のファンドを、これもまた昨年同様マネックス証券で購入しました。 今年はマネックスで自動積立を開始するつもりですが、まだ準備が整っていません。 早く自動積立にして楽になりたいような、今まで通り積立をしたいような…。
12月の読書数は6冊でした。
11月からはガクンと減りましたが、これくらいがちょうどいいペースだと思います。 そんなわけで今後の目標は、1ヶ月に5冊とします。 真実の瞬間―SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したか ビジネス書ですね。 アマゾンでの評判が良かったので読んでみましたが、私にはイマイチでした。 生命保険の「罠」 (講談社+α新書) ブロガーさん(レバレッジ君さんだったかな?)が読まれていたのでちょっと気になっていた本でした。保険業界のことが赤裸々に書かれている本ですね。業界の人にとっては当たり前のことしか書かれていないんですけど、業界の常識は世間の非常識ですね。是非1度読んでもらいたい本です。 ラオス いとしい国―私が出会った女性たち 図書館でブラブラしていてなんとなく目に入ったので借りてみました。ノーコメント。 SEO 検索上位サイトの法則 仕事の関係で読みました。勉強になりました。 インターネットがぜんぶわかる本 これも図書館でなんとなく手にとりました。私には全く読む必要のない本でした。 銀行籠城 小説ですね。新堂冬樹さんの本を昔ものすごい読んでいたんです。図書館で久しぶりに目にしたので読んでみました。昔読んだ強烈なインパクトを残す本と比較してしまうと、ちょっと物足りなかった感があります。 以上。 12月の1冊は、生命保険の「罠」 (講談社+α新書) 保険でお悩みの方、高額な保険に入っている方、是非読んでみてください。
とうとうやってきました。
あのETFが日本にも。 朝の通勤電車で日経新聞を読んでいて、ついつい奇声を発してしまいました。 まずは、本日の日経新聞から引用
あー、なんてことでしょう。 とうとう出てきました。 長かったような、早かったような。 日本もやっとここまできたんだな、と。(えらそうですが) しかもこの信託報酬は凄いですね。特に新興国の方は。 あのバンガードのVWOが0.25%ですから、それとほぼ同じ水準です。 私はそう遠くない未来にこんなETFが国内上場する日が来ると思い(とゆーか信じて)、海外ETFには手を出さずにじっと待っていました。 嬉しい。 いつから買えるんでしょうか。 いくらから買えるんでしょうか。 日経新聞の紙面でしかまだ確認のできない情報なので、正式なリリースが待ち遠しいです。 STAMとeMAXISのように、ライバルが出てくるんでしょうか。 そーすると更に信託報酬が…、妄想が膨らみます。 何はともあれ素晴らしいニュースです。 日興アセットさんありがとう!!!
寒いですね。
そして、仕事が始まってしまいました。 田舎に行ってたので集計が遅れてしまいましたが、昨年12月のFX成績です。 正確には、12月4日~1月3日分ですが。 スワップ損益 +9,052円 バイバイ損益 0円 合計 +9,052円 数ヶ月間、全く取引をしていないので、ほったらかしになっているポジションのスワップのみです。 今年はFXどうしようかなー。 精算して、外貨MMFにしようかなーとも思っています。 なかなか難しい問題です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 田舎に行っていた為、新年の挨拶がおそくなりました。 今年の目標はまだ具体的に定めてはおりませんが、決まっていることは…、 ・ブログを1年間継続すること ・長期、分散、低コストの運用を継続すること ・ブログを通じた人との交流 でしょうか。 プライベートな目標はこれから練っていこうと思ってます。 なにはともあれ、素晴らしい1年になるように精進していきます。 皆様、今年もよろしくお願いします。 まーぷー |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|