プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
2008年08月
東証REIT指数に連動するETFの概要が、野村アセットマネジメントのHPで発表されてますね。 最初にリリースされた情報は信託報酬が間違っていたようで、ちょっとドタバタあったようです。
それにしても個人投資家が最も注目していたであろう信託報酬を間違えるとは…。しっかりしてください野村AMさん。 いくつかのブログで既に書かれていますが、私の備忘録として記事にしておこうと思います。 ・名称 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動上場投信 ・対象指数 東証REIT指数 ちなみに本日(8/28)の終値は1184.16 ・受益権の単位 東証REIT指数の1ポイント=1円換算 小数点以下は切り上げ 今だと1185円 ・売買単位 10口 つまり、本日の終値だと11850円です いいですね~(^.^) ・投資対象 不動産投資信託証券 そりゃそーでしょ ・決算日 2月、5月、8月、11月の10日 多いですねぇ ・配当金 信託財産から生ずる配当等収益から経費を控除後、全額分配することを原則とする なるほどなるほど、でも経費ってどれくらいなんだろ? ・信託報酬 0.336% 合格!! これでこそETF もっと安いとうれしいですが ・上場予定日 2008年9月18日(木) 楽しみですね~。 さらに詳しいことはこちらでチェック。 スポンサーサイト
新しいETFがボンボン出ますね。
今度は野村アセットマネジメントから東証REIT指数に連動するETFです。
投資のコア部分ではありませんが、マニアックってわけでもない、そんな感じでしょうか。 これは今までのマニアックETFにくらべればかなり需要があると思われます。 私もいつかはポートフォリオに組み込みそうな気がします。 東証REIT指数は2007年の5~6月頃をピークとして、それ以降は1年以上に渡る見事な右肩下がりが続いています。今はピーク時の半分くらいになってしまっています。 チャートはこちら。 このチャート恐ろしいですね。 でも個別銘柄に目を向けると、配当利回りはかなり高くなっています。10%を超えるものもチラホラあります。 野村アセットマネジメントのHPではまだ何も発表されていません。 信託報酬はどれくらいなんでしょうか? ETFらしい水準にして欲しいですね。 なんだか悪い予感がしますけど…。
今年の5月からインターネット回線をso-net光にしました。そして本日、so-netからキャッシュバックキャンペーンで25,000円振込されました。うれしいっす。ヽ(^o^)丿
25,000円は大きいですよね。 さてさて、本題です。 8月分の積立投資が完了しました。 PRU海外株式マーケット・パフォーマー PRU海外債券マーケット・パフォーマー FWFエマージング・マーケット・ファンド 先月から日本株投信の購入を見送っている為、上記3銘柄だけです。 今月から購入金額を減額(以前の半分以下…)したので、なんだかさみしい感じがします。 上記の3本は全てフィデリティ・ダイレクトで購入しています。FWFエマージング・マーケット・ファンドを購入する為に開設した口座でしたが、いつの間にかフィデリティダイレクトだけでこと足りるようになっています。 ちなみに日本株投信を買う時は、マネックス証券でインデックスファンドTSPを買っています。
なんなんでしょうか。
またしても当たりました。 まずは「あるじゃん」です。 「あるじゃん」は5月にも当たっています。↓ ラッキー アンケートで3000円ギフトカードゲット!! 何度でも当たるもんなんですね。 今回は1000円分のJCBギフトカードでした。 ![]() そしてそして、隔月発売になったダイヤモンドマネーからは1000円分の図書カード。 ![]() 当然応募してるから当選するんですが、確率がものすごく高いです。 そんなこんなで、ちょっと宝くじでも買ってみようかなー、なんてことをこっそり企んでいたら、彼女にも宝くじ買いなよって言われちゃいました。 宝くじを否定してきた私ですが、人間なんてこんなもんです。 オータムジャンボが出たら10枚だけ買ってみようと思います。
野村アセットマネジメントが、ロシアルーブル、インドルピー、ブラジルレアルの対円レートに連動するETFを9月12日に大証に上場するようです。
相互リンク先のブログでもいくつか記事が書かれています。 大証から新たな国産ETF 対象はやっぱりBRICs~グローバル投資でござる~ 外貨連動型ETFが大証に9月12日に上場~敗者と勝者のゲーム~ カレンシーETF(ルピー、レアル、ルーブル)が大証からスタート~小金持ち父さんの資産設計塾(?)~ 数日前の日経新聞でこの件について書かれていたので、大証と野村AMのHPをチェックしてみました。 詳しくはこちらをチェック。 名称 NEXT FUNDS ブラジル通貨レアル連動上場投信 NEXT FUNDS ロシア通貨ルーブル連動上場投信 NEXT FUNDS インド通貨ルピー連動上場投信 対象指標 ロイターが発表するロンドン時間午後4時のスポットレート仲値 投資対象 対象指標に連動する投資成果を目的として発行された有価証券(債券、投資信託証券、カバード・ワラント) 決算 年4回 信託報酬 0.8925% だそうです。 でも、私はこのETFがどんなもんなのか正直よくわかりません…。 通貨に連動するETF…?? とゆーかこれはETN?? ただ、ロシアルーブル、インドルピー、ブラジルレアルはいずれもかなりの高金利通貨です。 政策金利は、 ロシア 10.25% ブラジルレアル 13.00% インドルピー 8.50% となっています。 これらの高金利の恩恵を享受できるんでしょうか? それとも?? このETFが今の私には、いいものなのか、そーでないのかいまいち解りません。ただ一つ感じるのは、なんでこんなに信託報酬が高いのでしょうか? 単一通貨に連動する有価証券を運用するのにこんなに高い信託報酬が必要なんでしょうか? 非常に疑問です。 色々書いてみましたが、買う気はありません。 ただそれなりに興味はあるので、リサーチしていこうと思います。 それにしても、マニアックなETFは後回しにして、投資のコアな部分のETFを早く出して欲しいものです。 いつまでマニアックETF上場が続くんでしょうか。 次もまたマニアックでしょうか。 その次も、その次も……。 あああああー。
悲しいですね。
お給料が下がってしまいました…。 私だけではなくみんな落ちたんですけどね。 あらかじめ分かっていたんですが、実際に給料明細を見て、銀行の振込み額を見てみるとしびれます。 毎月の積立投資に関しては、先月からちょっと金額を減らしてます。 投資比率が高めになっている日本株はスポット購入に変更した為、毎月の投資銘柄も減らしました。 給料が下がってしまっても、50歳で1億円という目標は変えずに淡々と積立をしていきます。 今までオーバーペースで毎月の積立をしていた為、計算上はなんとかなりそうです。 あくまで過去のデータを元にした計算なんで、実際はどーなるかわかりませんが。 会社の給料以外の収入を何か作れればいいなーと考えている今日この頃です。
ブログの模様替えをしてみました。
金魚さんです。 前のテンプレートが好きだったんですが、いつの間にか正しく表示されなくなってしまった為、やむなく変更です。 シンプルですっきりとしていて、見やすいものを選んだつもりですがどーでしょうか。 余計なプラグインや広告もなくしました。 また新たにすこしづつ作っていこうと思います。
夏休みの最後の日、のんびりと過ごしています。
9連休ってあっとゆー間ですね。 儚いもんです。 明日から仕事か…。 凹んでても仕方ないですけど。 今日のエントリは運用とは全く関係ありませんのであしからず。 今年は何故だか色々と当たったり、もらったりします。 先日は、ニンテンドーDSとソフトが当たりましたし、クオカードや図書カードや音楽ギフトカードなんかも何度かもらいました。 そして今度はマネージャパンの読者アンケートです。 新潟の磯割りそばが当たりました。 私は大のそば好きなのでうれしいです。 ![]() そしてそして、もう一つは応募すれば全員もらえるものですが、FXのヒロセ通商からFX-MENとゆーカップラーメンを4つもらいました。まだこのキャンペーンは継続しているようなので、ヒロセ通商で口座を持っている人なら応募してみてはいかがですか? ![]() 本当に今年は色々なものがもらえるので、なんでも応募してみようと思っています。 ちなみに運用を始めてから8年くらいになると思いますが、投資の当たり年は未だやってきません。 カップラーメンもらって喜んでないで、がっぽり利益を上げて喜びたいものです。
夏季休暇中です。
今週一週間お休みですので、土日を合わせると9連休です。 こんなに休むと連休明けの仕事が辛そうです。 今は帰省しておりますので、本日は田舎の親父のパソコンからエントリーです。 早速ですがマネックス証券にて、米国株取引口座開設をしました。 かなりあっさりと手続きが終わるもんです。2分くらいでしょうか?(規約みたいなものをすっ飛ばしたせいもありますが) まだマネックスで海外ETFを買うかはわかりませんけどね。 マネックス証券の米国ETFの取り扱いに関しては、楽天とほぼ互角です。 バンガードの取り扱いができなかったのが残念ですね。 私はできれば、先進国株式も新興国株式もバンガードのETFで運用したいと思っているので、もうしばらく様子見する予定です。
マネックス証券がとうとう正式発表してくれました。 延期しまくるんで、危うく忘れてしまいそうでしたが、8月12日の22:30から売買スタートするようです。
いや~、正式発表まで長かったですね。 延期してる間に取扱いETFが54銘柄に増えたんですね。 でもバンガードETFが準備中になってます。 あれれ??? 間に合わなかったんでしょうか??? VTは買えない??? ダウ30銘柄も扱うんですね。 私には全く関係ないですけど。 手数料25.2ドル。 通常手数料としては最安値ですね。 取扱銘柄は決まってるのに、まだ発表してくれないんですね。 どこまでもじらしてくれますねぇマネックスさん。 FX現引は可能か? MMFからは? 配当金はドルか円か? など、いくつか気になるところがまだわかりませんね。 でも来週には全てわかるでしょう。 これで、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社が出揃いますね。 3社でガンガンサービス競争してもらいたいものです。
本日、新しい銀行口座を開設してきました。
その銀行は、なんと「新銀行東京」です。 石原都知事の鶴の一声ででき、数々の問題経営でとんでもない赤字をだしている銀行です。 破綻するのでは、とのニュースも一時期はありましたが、追加増資でとりあえずまだ存続しています。 新しい口座を開きたくなった理由は、 ・月の振込み回数が5回を超えることがあるので、無料で振込できる銀行口座が欲しくなった。 (メインバンク新生銀行の振込手数料無料回数をオーバーしてしまう) ・最近インターネットオークションを利用するようになり、赤の他人に教えてもいい銀行口座が欲しくなった。 そんなわけで探してみたところ、住友信託銀行、新銀行東京、住信SBIネット銀行が候補になりました。 住信SBIネット銀行は将来的に大事な銀行になる気がしているので、今回はパス。 住友信託銀行は電話での対応があまりにもひどかったのでパス。 そんなわけで結局なんとなく惹かれていた新銀行東京にしました。 新銀行東京にした理由は、 ・インターネットでの振込手数料毎月5回まで無料、前月残高が100万以上だと10回まで無料 ・提携ATMはゆうちょ銀行、セブン銀行、JR東日本のATMコーナー、みずほ銀行、全国201の信用金庫 ・口座維持手数料なし ・通帳方式ではなく、毎月郵送のステートメント方式が選べる ・インターネットバンキングができる ・もしも破綻してもペイオフで守られる(といってもお金を預けておくことはないと思う) かなり充実のサービス内容です。 いつまでこの銀行があるかわかりませんが、とりあえず上手に活用しようと思います。 ちなみに新銀行東京は、新宿にある本店に出向かなければ口座開設できません。
更新頻度が夏バテ気味ですね。
でも元気です。 さてさて、7月のFXの成績です。 スワップ損益 +31,327円 バイバイ損益 -16,970円 トータル +14,357円 でした。 3万円台のスワップはものすごーい久しぶりです。 でーもー、久しぶりの気まぐれトレードで損失を出してしまいましたので、いつもよりも利益は下がってしまいました。何をやってんだか…。 余計なことはするもんじゃないですね。 でもどーにもとまらない。 |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|