プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
2008年06月
米国上場ETF・株式の取扱い開始時期の延期について 何を今さらって感じですが、マネックス証券のHPで上記のような案内がされています。 まさか延期が今日決まったわけではないでしょう。 もーちょっと早く案内してくれてもいいと思うんですが…。 とりあえず7月中にはスタートしてくれるでしょう。 モヤモヤしてますが、マネックスの取扱銘柄には興味津々です。 なんつったってバンガードですからね。 遅れた分、グッドニュースを期待しています。 スポンサーサイト
マネックス証券はいったい何をしてるんでしょうか?
5月28日の発表では、米国市場に上場するETF&株式の取扱いを2008年6月下旬より開始する予定である、と言っておきながら既に6月29日です。 なんなんでしょうか。 明日発表して、明日いきなりスタートするんでしょうか。 予定していたのものがあらゆる諸事情で遅れてしまうことに文句を言うつもりは毛頭ありませんが、何の説明もなくほったらかしにされるのはちょっといただけません。 そのサービスを心待ちにしている個人投資家をなめてるんでしょうかね。 もし6月30日から始めるにしても、ちょっとした案内をしてほしいものです。 私は6月20日頃から毎日マネックス証券のHPをチェックしております。 あーモヤモヤする。 ところで、バンガードがニューヨークで「Vanguard Total World Stock ETF」なるものを上場させたようです。 とんでもなく素晴らしいファンドだと思います。(詳しいことはまた記事にしようと思います) マネックス証券がバンガードのETFを取り扱うことは承知してますが、もしかしたらこのファンドを取り扱いするんでしょうか…。 あああああー、気になる。 マネックスさん、早く発表してくだされ。 ↓同じような気持ちを抱いてるブロガーさん↓ 不誠実なマネックス証券 レバレッジ君さん マネックス証券どうなってるの? スライルさん やきもき ybさん
6月24日の日経新聞朝刊に、投資信託の分類見直しについての記事がありました。
グロソブは分類上ではバランス型だったんですね。 そんな分類になってるとは知りませんでした。 ちょっと気になったので、自分の保有してるファンドがどんな分類なのか調べてみました。 PRU海外株式マーケット・パフォーマー 国際株式型 PRU海外債権マーケット・パフォーマー バランス型 インデックスファンドTSP 国内株式型 JPM・BRICS5 国際株式型 FWFエマージングマーケットファンド ???? なるほど。 PRU海外債権MPはバランス型という分類になってしまっていますね。 投資家の一般的な感覚とはちょっと違うようですね。 その他にも続々と新しいファンドが組成されてますので、旧来の分類では不都合が出てきたのでしょう。 ファンドの表示の仕方、分類の仕方でも投資環境を改善していく動きは大歓迎です。 が、なんでこんな分類の仕方になっちゃったの???ってことのないようにしっかりやってもらいたいものです。
本日フィデリティ・ダイレクトで、PRU海外株式マーケットパフォーマーとPRU海外債権マーケットパフォーマーの注文をしました。 約定は明日です。
これで6月分の積立は完了です。 現在、毎月積立を行っている銘柄は以下4本。 PRU海外株式マーケットパフォーマー(フィデリティ手動) PRU海外債権マーケットパフォーマー(フィデリティ手動) FWFエマージングマーケットファンド(フィデリティ自動) インデックスファンドTSP(マネックス自動) PRUの2本は去年から積立を始めています。 2本ともずーーっと含み損のある状態だったんですが、債券の方がいつの間にかプラスになっていました。 チャートを見てみると確かに右肩上がりです。 海外株式はどえらいマイナス。 今年から積立を始めたFWFエママーとインファンT(なんとなく縮めてみた)はトントンですね。 まー、プラスでもマイナスでもやることは何も変化しないんですけどね。 来月も再来月も淡々と積み重ねていきます。
今春、新たに2社の生命保険会社が誕生しました。
SBIアクサ生命保険 ライフネット生命保険 両社ともに、今までなかったネット系生保とゆーことで注目を集めています。 大きな特徴としては申し込みが簡単であること、保険料が安いことがあげられ、新聞やマネー雑誌なんかにもかなりよく登場しています。 私は現在、外資系保険会社に勤務しており、保険のことはそこそこ詳しいつもりです。 今までは、 安い生命保険10年定期といえばオリックス生命。 安い終身医療保険といってもオリックス生命。 安い10年満期医療保険といえば三井ダイレクト損保。 上記のような認識でいましたが、ネット生保2社の誕生でちょっと構図が変わってきたのかなーと感じてます。 特にライフネットの10年定期保険の保険料には正直驚きました。 ライフネットのホームページで保険料試算を何度かしてみて本当ですか!?と思ってしまった程です。 通常、生命保険の保険料は、予定死亡率、予定利率、予定事業費率、を元に計算されるんですが、おそらく予定事業費率がものすごく低く設定されているものと思われます。 また時間のある時に、各社の保険料比較をしてみたいと思います。
J.N.Sの不祥事→業務停止によって行き場を失っていた資金の移動場所がやっとこさ決まりました。 kakakuFXかアストマックスで迷っていたんですが、6月からヒロセ通商のLION FXが信託保全をスタートしていたのでこれが急浮上。 よーく考えた結果LION FXに決めました。
LION FX を選んだ理由 ・通貨ペアが50種類 SAXO系には遠く及ばないがこれで十分 ・取引手数料無料 ・最低取引単位が1000単位から ・スワップが高ーーい ・未決済ポジションのスワップは含み損益扱い&スワップでの新規ポジション可 ・信託保全サービスを今月からスタート!! LION FXはスタートした時から興味があったんですが、絶対に譲れない信託保全サービスがなかったのでずっと対象候補外だったんです。 でも、タイムリーなことに今月から信託保全サービスの導入をしてくれましたし、他の部分でも不満は見当たらないので、LION FXに決めました。 取引システムも自社開発のもので、デモ取引をしてみましたが、非常に解りやすくて使いやすかったです。 これからFXの取引は、LION FXと、FXOnline japanの2社でやっていきます。
以前に書いた記事、“気がつけば口座がいっぱい…”で、私が開設している証券口座、FX口座等を恥ずかしながら紹介したことがありますが、いい加減使わない口座を整理してスッキリしたい、とゆー思いが強くなり行動を始めました。
私が今現在使っている口座は、マネックス証券、フィデリティ・ダイレクト、FXOnline japanだけです。 上記口座と今後必要になる可能性が高いSBIイー・トレード証券、楽天証券、外為どっとコム、セントラル短資を残して、全部解約することにしました。 銀行はとりあえずそのままです。 使う予定のなくなってしまった口座をいつまでも保有していても、多少のコストがかかるでしょうから悪いですし、IDやらパスワードの管理も大変なので、ズバッとやってしまいます。 またどーしても必要となれば、一度解約していても口座開設できるようなので問題なし。 ただ証券会社の特定口座は翌年にならないと再開設はできないようです。 残念ながら、マネーパートナーズだけは一度解約した人は2度と口座開設できないと言われてしましました。 FX専業の上場企業が一番厳しい回答とは…。 マネパでは結構取引したんだけどな…。 とゆーことで、これからは マネックス証券 フィデリティ・ダイレクト 楽天証券 SBIイー・トレード証券 (7月1日からSBI証券に商号変更) FXOnline japan 外為どっとコム(サブ) セントラル短資(サブ) もう一つ今月中に開設します でやっていこうと思います。 これでも多いかなぁ。 皆さんはどれくらい口座持ってますか?
2007年8月28日に1万通貨ロングしてずっと保有していたTRYJPYが、無期限注文していた指値にかかり決済されてました。
2007/08/28 87.50で購入 2008/06/17 87.51で決済 売買損益 100円 スワップ損益 99,624円 合計損益 99,724円 結果オーライですが、かなりリスキーな値動きでした。 ただやっぱりこのスワップは魅力的ですよね…。 このポジションはアトランティックトレードで保有していましたが、この決済でアトランティックトレードの保有ポジションはなくなりました。 保証金を全額出金し、業務停止になったJ.N.Sの分の保証金と合わせて、新しく作る長期スワップ用の口座に移動しようと考えてます。 kakakuFXか、アストマックスFXか、いつの間にか信託保全になっていたヒロセ通商のLIONFXで検討中です。
本日の日経新聞夕刊の一面に、『個人向け国債、「くじ付き」案浮上 総務省販売テコ入れ狙う』とゆー記事がありました。
NIKKEI NETにも同じ記事が出ていたので、ちょっと引用します。
おっ、こりゃちょっぴり面白いですね。 まだ案が浮上してきただけですので、これからこの案がどーなるのかわかりませんけど、今後の動向に注目してみたいと思います。 ただ、くじで出す賞金があるなら利率を少しでも上げろとか、その賞金の財源はどこから出るんだ、なんて声も聞こえてきそうです。 まだまだ日本の個人向け国債は歴史が浅いですから、少しでも良いものにしていこうとゆー姿勢は大切なことであると思います。 くじ付きがいーのか悪いのかは別にして。 英国でプレミアムボンドを保有してる人は、最大100万ボンドも当たるチャンスが毎月あるんですね…。 細かいことは全然解ってませんがすごいです。 今年からチョビチョビと買い始めた個人向け国債。 この先どーなるのでしょうか。
昨日、楽しみにしていた楽天証券セミナーに参加してきました。
まず初めにこのセミナーに参加できたこと非常に光栄に思います。 楽天証券の皆様方、心より感謝申し上げます。 感謝の意を込めて大きなバナーを貼りました。笑 プログラム ①オープニングの挨拶 楽天証券 楠社長 ②海外ETFの取り組みと今後の戦略 楽天証券 新井部長 ③インテリジェントインデックスETFについて インベスコ 斉藤ディレクター ④質疑応答 ⑤懇親会 ① 社長の熱い思いが聞けました。 熱い思いをセミナー参加者に聞かせたかったのでしょう、予定の5分を大きくオーバーしてました。 これからの楽天証券は ・トレーディング (マケスピを活用したアクティブな運用) ・アセット (資産形成) ・グローバル (な投資環境を提供する) この3点を経営の柱として頑張ってくれるようです。 そして出ましたビッグサプライズ 今秋(の予定)、ヨーロッパの株、GDR、ETFの取り扱い開始!! 楠社長、期待してますよ。 その時は、楽天証券のバナーもっと大きくしちゃいます。 ② 社長がオーバータイムしたせいなのか、新井部長はかなり早口で急いでました。 もっと色々聞きたかった…。 新井部長からは海外ETF戦略の話がありました。 ・取扱銘柄の拡大 現在は66 → かなり積極的に増やしていく 世界には1302本ものETFがあるようですよ すごいですね ・日本語コンテンツの充実 ウェブコンテンツ、ファクトシート、運用報告書etc 英語だけだと私にとっては無いのと同じです 期待してます ・投資啓蒙活動の推進 ネット勉強会、リアル勉強会 ③ ちょっと記事にするのが難しい…ので、こちら↓を。 「インデックスファンドとの違い」 「インテリジェント・インデックスの概要」 私は、このETFに投資するべきか、否か。とゆー視点を持って聞いていましたが、今のところ答えはNoです。 投資理論はわかりましたが、本当のインデックスにどれだけ勝てるのかは少なくとも3~5年の運用成績を見てみないと判断できません。 私にとってこのETFはインデックスとゆー言葉を使ったアクティブ運用であり、運用が始まったばかりのアクティブファンドには投資できません。 ④ 質疑応答は水瀬さんのエントリーに詳しく書いてありますので省略。 ⑤ 役に立つのか懐疑的であった名刺が大活躍してくれました。 名刺交換をさせていただいたブロガーさん 小金持ち父さんの資産設計塾(?) モンチさん Passiveな投資とActiveな未来1・2 ybさん 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 水瀬ケンイチさん レバレッジ投資実践日記 レバレッジ君さん 勝者と敗者のゲーム エルさん 「投資信託にだまされるな!」の著者、竹川美奈子さん もいらっしゃいました。 あと、楽天証券の皆様、独立されてるFPの方々、日経マネー、東洋経済新聞社、日経新聞の方々とも名刺交換&お話をさせていただきました。 最後に…。 正直もっともっと時間が欲しかったです。 個人投資家が、証券会社の方々に直接気持ちを伝えられることは非常に貴重ですし、考えていることを聞けるのも非常に貴重です。 A部長との話の中で6月下旬に海外ETFの取り扱いを始める某Mネックス証券の話もでましたが、その件についても非常に貴重なお話もちょうだいしました。(書けなくてごめんなさい) マネー誌、日経新聞社の方々、FPの方々とのお話も非常に楽しかったです。 楠社長へ 特定口座お待ちしております。 お会いできた皆様方のご活躍、そして再会を楽しみにしております。
レーシックの翌日検診にいってきました。
視力検査をしてみると……、 1.5!! おおおおおおおおおおおおおぉ。 0.05 → 1.5 ですよ。(^^)v すごいです。 目の状態も良好らしいです。 ただちょっと右目に炎症があるらしい。 実は手術の後に食べた夕食で、味噌汁がちょっと右目にはねたんですが…、もしやそれが原因?? 次は1週間検診です。
目が見えます。
驚きです。 魔法をかけられたみたいです。 ホントにそんな感じです。 手術はけっこーあっとゆーまに終わりました。 正直ちょっと怖かったですけど、逃げ出すわけにもいかないんで、まな板の上の鯉状態でされるがまま、言われるがままに手術をうけてきました。 点眼麻酔をしてるので、痛みはほとんどありません。 ただものすっごい圧力が目にかかります。 生まれてこのかた味わったことのない眼球への圧力です。 ただこれも数秒間だけの辛抱ですので、たいした問題ではありませんでした。 手術が終わって外にでて見ると…、遠ーーーくの看板が見えるんです。 おそらくメガネでも見えてなかったものが見えるんです。 正直感動しちゃいました。 今はまだ白くかすんで見えたり、近くのものが見えづらかったり、目に違和感があったりしますが、全て事前に分かっていたことばかりで、イレギュラーなことは起こってないので問題なさそうです。 手術後に視力検査はしてませんが、1.0は見えてると思います。 明日の翌日検診で視力検査をするのかな? 視力は術後、徐々に上がっていって、2~3ヶ月位で安定するようです。 心配していた明日の楽天証券のセミナーに出席できそうで安心しています。 ただ1時間に1回目薬を点さなくてはいけないので、皆さんの気が散らないように後ろの方に座ろうと思います。 レーシックについてコメントをくださった皆様へ。 すごく励まされました。 ありがとうございました。
とーとー明日がレーシックの検査の日となりました。 そして順調にいけば明後日が手術です。
ちょっと緊張してきました。 コンタクト&メガネ生活もあと40時間でさよならです。 手元に残るメガネ3つ、ハードコンタクト、使い捨てコンタクト、マイティアCL5個(コンタクトの人がよく使ってる目薬)はどーすればいいんでしょうか? 受けた人たちは皆どーしてるのかな? ハードは捨てることになると思いますが、メガネと未使用の使い捨てはもったいないです。 病院には、検査も手術も電車で行って帰ってくるつもりです。 家から電車で10分程ですので問題ないでしょう。 皆さんそーしてるようですし。 2日後の今頃は1.5くらいの視力を手にいれていると思います。 すごい世の中ですね。 今はただ、手術が無事に終わることを祈るばかりです。
夏の個人向け国債の募集がスタートしています。
募集期間は6月5日~6月30日で、発行日が7月15日になります。 私は前回の春の個人向け国債をマネックス証券で1万円だけ買っています。 今回も同様に1万円だけ買おうかと思っています。 今回の変動10年の利率は1.00%で、1%以上の利率は1年ぶりです。 ちなみにここ最近の変動10年の利率は以下のようになっています。 18年7月 1.10% 18年10月 0.92% 19年1月 0.84% 19年4月 0.87% 19年7月 1.01% 19年10月 0.85% 20年1月 0.68% 20年4月 0.57% 20年7月 1.00% ここ最近、1%以上の利率になるのはなぜだか夏ですねぇ。 ただの偶然でしょうか? 偶然でしょうね。 前回の0.57%はちょっと寂しい利率でしたが、1.00%なら納得です。 今後もチビチビと個人向け国債を買っていこうと思っています。 個人向け国債の詳しいことは財務省のHPで確認できます。
さて、先日記事にしました6月14日楽天証券のセミナーに向けて、名刺を作ってみました。
![]() ヨドバシカメラでインクジェットプリンタで簡単に作れる名刺用紙を買ってきて、たった今出来上がりました。 リンク先の方々とこの名刺をきっかけにコンタクトがとれればいーなと思ってます。 なぜだか30枚も作ってしまいましたが、役にたってくれるでしょうか?
私の好きな本屋さん、東京の八重洲ブックセンターでFP2級のテキストと学科問題集を買ってきました。 次回の試験(2008年9月14日)で挑戦する予定です。
3級の時は、かんき出版のテキスト&問題集を使いましたが、今回はよりベターであると思われる、すばる舎のものを選択しました。 2冊で4,800円、結構いいお値段です。 一通りの勉強が終わったら実技試験用の問題集も購入して試験に備えます。 つい先日、5月25日に行われたFP2級学科試験の問題を、きんざいHPからダウンロードして解いてみました。 すると…、38点とれてしまいました。 36点以上が合格なので、ぎりぎり合格です。 実技試験はわかんねーだろーなーと思ったので解いてません。 やるからには1発合格目指してやります。 が、まだ3ヶ月も前なのであんまりやる気がおきません。 とりあえず暇な時にテキストをパラパラと読んでいこうと思います。 次回のFP試験を受験をされる方は、一緒に合格目指して頑張りましょう。
昨日のアセットアロケーションに続き、6月1日時点のポートフォリオの紹介です。 FXは省きます。
日本株式 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 17.56% インデックスファンドTSP 0.11% 海外株式 PRU海外株式マーケットパフォーマー 20.48% 新興国株式 JPM・BRICS5・ファンド 11.33% FWF エマージング・マーケット・ファンド 3.39% 日本債券 個人向け国債10年 0.11% 大同のMMF 3.34% 海外債券 PRU海外債券マーケットパフォーマー 23.68% バランスファンド マネックス資産設計ファンド育成型 19.99% となってます。 JPM・BRICS5・ファンド、は近いうちに全て売却して、年金積立インデックスファンド新興国株式orEEMorFWFエマージングマーケットファンドに買い替えようと思ってます。 また、毎月の積み立てはインデックスファンドTSP、PRU海外株式&海外債権、FWFエマージングマーケットファンドの4本で行っています。 個人向け国債は1年に2回、10年変動金利を1万円づつ買っていこうかなーと、なんとなく思ってます。 現在の投資先以外でちょっと気になるのは、新興国債券と、コモディティ系です。
6月1日時点のアセットアロケーションについて書いてみようと思います。 4月1日にも書いたけど、ちょっと変わったでしょうか。
ちなみにマネックス資産設計ファンド育成型を保有していますが、その分は投資比率に応じて各資産クラスに分配しました。 流動性資産 14.07% 日本株式 13.43% 海外株式 14.83% 新興国株式 9.38% 日本債券 5.13% 海外債券 18.27% 日本リート 1.66% 海外リート 1.02% FX 22.21% 日本リート、海外リートは直接投資してません。 マネックス資産設計ファンドの分のみです。 2か月前とほとんど変わってません。 あえてあげるなら、大同のMMFを30万円購入したので、日本債券の比率がちょっぴり上がったくらいでしょうか。 理想としては海外株式を20%、FXを15%くらいにしたいなーって思います。
5月13日に私が登録している「人気ブログランキング」の運営事務局から、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ~楽天証券主催 海外ETFセミナーのご案内~ 日本初上陸!インベスコ・パワーシェアーズが運用する インテリジェント指数連動型ETFの魅力と活用法!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とゆー案内がメールで届きました。 資産運用系ブロガーや、ファイナンシャルプランナー向けに送っていたみたいです。 私のブログを見てくださってる方の中にも、同じ案内をもらった方がいるんではないでしょうか。 私はめっちゃ興味がありましたので、即「行きます。とゆーかめちゃくちゃ行きたいです。」みたいな返信をした気がします。 そして昨日。 <楽天証券 海外ETFセミナーおよび懇親会 ご招待状> がメールで届きました。 日時:6月14日 10:30~13:00 会場:楽天証券株式会社 特別セミナールーム 六本木ヒルズ森タワー21階 内容 ①オープニング挨拶 楽天証券社長 ②『楽天証券における海外ETFの取り組みと今後の戦略』 ③『インテリジェント・インデックス連動ETFではじめる国際分散投資』 ④質疑応答 ⑤立食懇談会 とゆーかんじです。 ん~、非常に興味深い。 色々な意味で楽しみです。 ②、③の話はがっつり聞いてきます。 行きたくても住んでる場所によって、参加できない方もいると思うので、聞いてほしいことがあったらメールください。 また、六本木ヒルズには何度も足を運んでおりますが、オフィス部分に足を踏み入れるのは初めてですので、それもまた楽しみです。 そしてもー一つの楽しみはそこに来ている方々との交流です。 資産運用について話し合える友達なんて一人もいないので、そんな仲間が出来たらいいなと思ってます。 ちょっと不安なのは、レーシックの手術の翌日にこのセミナーがあることです。 なんと手術の17時間後!! レーシックをした同僚も翌日働いてましたし…。 多分大丈夫だと思うんですが…。
一つの大きな決断をしました。
資産運用とは全く関係ありません。 本日、レーシックの手術の予約をしました。 5月12日に適正検査。 5月13日に手術です。 目の悪い人なら知ってる人も多いと思いますが、目の良い人は全くわからないかもしれませんね。 いわゆる近視の人がその手術を受けると裸眼で1.5とか、2.0とか見えちゃう手術です。 ん~、すごい。 5、6年くらい前から非常に興味があったんですが、当時は値段も50万とか70万とかしましたし、やったことある人を知らなかったので、とても手術を決心することができませんでした。 今では私の周りにも結構いますし、料金も20万以下になりました。 私は普段コンタクト、時々メガネです。 視力は0.07くらいかな。 コンタクト&メガネから解放されると思うとものすごくうれしいです。 毎朝夜の煩わしい作業がなくなるわけですし、メガネが雨で濡れたり汚れたりするこもない。 目覚めたら時計が見える。 大好きなマリンスポーツがおもいっきり楽しめる。 メガネ&コンタクト代がもーかからない。 その他いいことは数えきれないと思います。 正直不安もありますけどね。 手術の経験もないし。 手術の日までちょっとドキドキした日々を過ごすことになりそうです。 こわいよー。
時間はあっとゆーまに過ぎて行きますね。
6月になってしまいました。 今日は半袖で外出できました。 日差しもかなりきつい。 そして、うちの会社は明日からクールビズです。 この言葉久し振り。 さてさて、5月のFXの成績です。 スワップ損益 +20,722円 バイバイ損益 0円 トータル +20,722円 5月は一度も取引しませんでした。 FX-naviの行政処分問題もありましたし、FPの勉強もありましたし。 ただ、今月は新しいFX口座を開いて新しく取引をしていこうと思っています。 |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|