プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
2008年04月
FXでマイナー通貨取引で人気のあるジェイ・エヌ・エスからこんなメールが届いた。
-----以下引用----- 株式会社ジェイ・エヌ・エス 代表取締役社長 氏原直樹 証券取引等監視委員会による行政処分の勧告について 弊社では、平成20年1月8日を基準日として、証券取引等監視委員会より検査を受けておりましたところ、平成20年4月25日に弊社につき金融商品取引業者に係る法令違反等の事実があるとして、同委員会より内閣総理大臣及び金融庁長官に対して行政処分及びその他の適切な措置を講ずるよう勧告が行われました。 お客様には多大なご心配をお掛けいたし、誠に申し訳ございません。尚、お客様からお預かりしたご資産は安全に区分管理されておりますのでご安心ください。 ご資産の返却をご希望のお客様は下記の通りお手続きいただきますようお願い申し上げます。 -----引用終わり----- とゆーことです。 勧告がされたのは理解できるが、どのような問題があって勧告を受けたのか、その理由が書いてない。 一番大事なところだと思うのだが…。 私は50万円ジェイ・エヌ・エスに預けています。 「お客様の資産は安全に区分管理されておりますのでご安心ください。」と書いてある。 それでも不安なので色々と調べてみた。 調べてみると、証券取引等監視委員会のHPで詳細が発表されている。↓ http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2008/2008/20080425-3.htm これはひどいですね…。 法令違反のオンパレードです……。 しかも、顧客から預託を受けた保証金等(委託証拠金等)を自己の固有財産と区分して管理していない。 どこまでひどいんでしょうか。 私の50万は無事に返ってくるんでしょうか? 心配です。 業者選びは本当に大切ですね。 皆さんも気をつけてください。 スポンサーサイト
毎月追加投資しているPRU海外株式&海外債券マーケットパフォーマーの手動積立をしました。
今まではずっとイーバンクで積立をしていたのですが、今月からはフィデリティ・ダイレクトで積立をしていきます。 両ファンドとも、4月中で一番高値の時に購入になってしまいました。 不本意ながらこんな月もあるさ、と自分に言い聞かせながらの注文です。 チラッと株式市場に目を向けると、なんだか株価がジワジワと上がってきましたね。 為替も円高が一段落したような感じでしょうか。
パソコンを注文しました!!
今年に入ってから、新しいパソコンを買いたくてウズウズしてたんですが、本日とうとう注文しました。 初めてのDELLのパソコンです。 昔はあんまり良いイメージがなかったんでちょっぴり敬遠してたんですが、最近はあんまり悪いうわさを聞かなくなったとゆーか、逆に勧められることが多くなりました。 私の同僚でもリサーチしてみると結構おりましたよデルユーザーが。 で、今回のパソコン購入はDELL一本で検討してました。 とゆーかDELLの破格キャンペーンを待ってました。 そして、GW直前キャンペーンで鼻血が出そうなパッケージが出ましたので、注文しちゃいました。 内容は Inspiron 531s プレミアムパッケージ Vista ホームプレミアム CPU AMD Athlon64x2 5000+ メモリ 2GB グラフィック RADEON X1300 Pro 256MB HDD 320GB HDDパーティション設定 20インチワイドモニタ ステレオスピーカ オフィスパーソナル with パワポ 以上でなーーーんと、71,900円!!。 オール込みです。 これほどのスペックで、ほんとにこんな金額でいいんでしょうか? いくら中国で作るとはいえ…。 それから、光ファイバーも一緒に申し込みですので、ちゃんと開通すれば25,000円キャッシュバックです。 そーすっと………、実質、46,900円!!。 もー意味がわかりません。 めっちゃ到着が待ち遠しいです。
今年に入ってから、PCの購入を検討してました。
DELLで常時キャンペーンをやってるんですが、毎週キャンペーンの内容が変わります。 そして今やってるキャンペーンが、待ってましたっ!!って感じのキャンペーンなので購入しちゃおーかなって思ってます。 ついでに、ADSLも光にしちゃおーかな。 ちなみに私のパソコンは4年目くらいです。 微妙に調子が悪い今日この頃。 みなさんはどのくらいのPCをつかってるんでしょうか? 私のPC SOTECのデスクトップ CPU セレロン2.4GHz メモリー 256MB HD 120GB DVDマルチ 15インチ液晶モニタ 確か11万くらいで買った安いデスクトップですが、ノートラブルで頑張ってくれましたので感謝です。 明日明後日くらいに注文かな?
本日、新生銀行で“大同のMMF”を10万円購入しました。
流動性資産の保有方法を色々と考えているところです。 今まではMRF、新生銀行の普通預金、イーバンクの定期預金で保有しておりましたが、他のものも試してみようと思っての行動です。 FPの勉強を始めたことも多少影響しております。 知らない金融商品がたーくさんあるもんだなと。 たとえば…、 金銭信託、ヒット、スーパーヒット、貸付信託、ビッグ、割引金融債、利付金融債、ワイド、公社債投信、短期公社債投信、中期国債ファンド、MMF…、などです。 聞いたことはあるけど、どんなもんだかわからないってものが多いですね。 ただ、あんまりメジャーじゃないって事は、それほど魅力的な商品ではないのかな?とも思います。 せっかくだから色々と調べてみて、ちょっと気になるものは小額で実際に試してみようかな。 百聞は一見にしかず投資法です。 ただ最近は、仕事、プライベートのゴタゴタ、勉強なんかでちょっと忙しいので、ゆっくり調べていこうと思います。
FP3級試験の申し込みをしたときは、まだまだ余裕があるぜ~、なんて思ってたんですが、ジワジワと試験日が近づいてきました。
実は全然勉強が進んでおりません。 不動産の勉強でつまづいてからとゆーもの、さーーーっぱりです。 でもそんなこと言っててもしかたないので、この週末は1日2時間くらい頑張ろうと思います。 ってブログに書くことによって自分に言い聞かせております。 絶対合格しますっ!!なんてブログで宣言したのに落ちたらめっちゃかっこ悪いのでしっかり頑張ろうと思います。 ってブログに書くことによって自分に言い聞かせておりますパート2。 もしも、5月25日に試験を受ける人がいたら是非コメントくださいね。 一緒に頑張りましょう。
色々と考えた結果、インデックスファンドTSPを積み立てていくことにしました。
・STAMシリーズは運用が始まって間もないので候補から外した ・そーすると信託報酬が低くていい感じなのは、インデックスファン ドTSPとニッセイTOPIXオープン ・ニッセイTOPIXオープンは信託財産留保額が0.3%、インデックス ファンドTSPはなし ・リレー投資先となるTOPIX連動型上場投資信託(1306)をマネッ クスで保有しているので、当然マネックスで積立をしていった方 が楽チン とゆーことでマネックス証券で、“インデックスファンドTSP”の積立を早速申し込みました。 案外あっさりと申し込めるもんですね。 とりあえず、1万円から初めてみます。 引き落としはクレジットカードから。 投資信託をクレジットカードで買うなんてなんか変な感じです。 でも銀行口座から引き落とされるよりは、ポイントが付くし(つくのかな?)お得ですよね。 クレジットカードの決済は原則毎月4日で、買付日は原則毎月19日になるようです。
私が既に口座開設しているネット証券で日本株式インデックスファンドを探してみました。 といってもいっぱいありすぎるので、条件を5つほど。
・TOPIXに連動するインデックスファンドである ・コストが低い ・ネット証券で買える ・自動積立ができる ・ノーロードである こんな条件で探してみると…。 マネックス証券 インデックスファンドTSP 信託報酬 0.55% 信託財産留保額 0% カブドットコム証券 トピックスオープン 信託報酬 0.651% 信託財産留保額 0% フィデリティダイレクト STAM TOPIXインデックス・オープン 信託報酬 0.483% 信託財産留保額 0.05% イートレード証券 STAM TOPIXインデックス・オープン 楽天証券 該当ファンドなし ジョインベスト証券 トピックス・インデックス・オープン 信託報酬 0.65% 信託財産留保額 0% ニッセイTOPIXオープン 信託報酬 0.55% 信託財産留保額 0.3% PRU日本株式マーケット・パフォーマー 信託報酬 0.68% 信託財産留保額 0.2% STAM TOPIXインデックス・オープン 投信スーパーセンター(口座持ってませんが) MHAM TOPIXオープン 信託報酬 0.6825% 信託財産留保額 0% MHAMトピックスファンド 信託報酬 0.63% 信託財産留保額 0.2% 東京海上日本株TOPIXファンド 信託報酬 0.63% 信託財産留保額 0% ニッセイTOPIXオープン インデックスファンドTSP PRU国内株式マーケット・パフォーマー ジョインベストと投信スーパーセンターは多いですね。 この中から私が投資するファンドを選んでみよう思うんですが……。 インデックスファンドTSP、ニッセイTOPIXオープン、STAM TOPIXインデックス・オープンあたりが良さそうでしょうか。 急がずにじっくり決めようと思います。
先日書いたポートフォリオの記事を自分で読んでいてちょっと気になったことがあります。
「TOPIX連動型上場投資信託はタイミングを見計らってエイッってたまに買います。」ってとこです。 なんかいい加減だなーって。 たくさんのブロガーさんの投資方法を見ていると、投資信託積立→ある程度貯まったらETFへリレー投資。 ってのがよくあります。 雑誌でもよく見ます。 そんなわけで…、私もやってみようかなと。 そんなわけでそんなわけで、投資信託の選定をしてみようと思います。 条件は、 ・TOPIXに連動するインデックスファンドであること ・コストが低いこと ・ネット証券で買えること ・自動積立ができること ・ノーロードであること くらいかなー。 ちょっと探してみようと思います。
昨日のアセットアロケーションに続き、4月1日時点のポートフォリオの紹介です。 FXは省きます。
日本株式 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 17.90% 海外株式 PRU海外株式マーケットパフォーマー 20.00% 新興国株式 JPM・BRICS5・ファンド 10.84% FWF エマージング・マーケット・ファンド 2.88% 日本債券 個人向け国債10年 0.13% 海外債券 PRU海外債券マーケットパフォーマー 26.33% バランスファンド マネックス資産設計ファンド育成型 21.92% となってます。 基本的に銘柄を変えるつもりはないんですが、JPM・BRICS5・ファンドだけは売却するかもしれません。 このファンドは新生銀行の振込み手数料5回無料の為に維持してるようなもんです。 これらのファンドへの追加投資は、PRU海外株式と海外債券、FWF エマージング・マーケット・ファンドの3本に毎月積立をしてます。 TOPIX連動型上場投資信託はタイミングを見計らってエイッってたまに買います。 JPM・BRICS5・ファンドとマネックス資産設計ファンドは完全に放置プレイ中です。 各種ネット証券でSTAMシリーズの取り扱いが始まり、STAMシリーズでの積立に切り替えている方々も多いようですが、今のところ私は投資するファンドを変える気はありません。 あと2年もすれば日本市場でたくさんのETFが買えるようになるはずです。 おそらくインデックス投資家が熱望するETFも出てくると思いますので(今のところはへんてこりんなのばっかですが)、その時までは今のまま淡々と積立をしていこうと思ってます。
4月1日における私のアセットアロケーションの紹介です。 マネックス資産設計ファンドは投資比率に応じて各資産クラスに分配しています。
流動性資産 14.64% 日本株式 13.82% 海外株式 14.30% 新興国株式 8.42% 日本債券 2.96% 海外債券 18.86% 日本リート 2.02% 海外リート 0.94% FX 24.04% いかがなもんでしょうか? 日本債券、日本リート、海外リートは直接は投資してません。 全てマネックス資産設計ファンドによるものです。 今後はFXを15%くらいに落として、海外株式、海外債券の比率を上げようと思ってます。 次回はポートフォリオの紹介をします。
先月、生まれて始めての確定申告をしました。
株式売買の損失繰越をしたのと、払いすぎている所得税の還付を受けるためです。 そして本日、税務署から(なのかな?)「国税還付金通知書」ってものが届きました。 還付金額は 70,017円 です。 私にとっては非常に大きい金額なのでたすかります。 初めての確定申告で右も左もわからずに、税務署に2回足を運び(勤務時間中ですが)、あれやこれやと教えてもらいやっと出来上がった申告書。 ほんとにこれでいーものかと心配しながらの提出でしたが、申告したとおりの金額が還付されるのであっていたんでしょう。 税務署で教えてもらったとおりに書いたので、間違ってては困るんですが。 今回の確定申告をとおして、税の知識がちょっぴりレベルアップしました。 この知識が、現在勉強中のFP3級でも役に立ってますので、一石二鳥の確定申告でした。
3月のFX成績です。
2月の成績の時に予告しておりましたが、本当にすごいことになってます。 スワップ損益 +25,623円 バイバイ損益 -1,040,344円 特別損益 +10,000円 手数料 -500円 トータル -1,005,221円 どどどどどどーーーーん。 すごいですね。 FXを始めてからの利益がちょうどなくなったような感じです。 私は今でこそ自称スワップ派ですが、以前はバリバリ強気の取引してました。 そのときのポジションが残っていて、ほとんどクロスUS$だったこともあり、このような大打撃になりました。 いい教訓ですね。 最近は低レバで通貨分散させてコツコツスワップスタイルですので、こんなことはもうありません。 皆さん、FXのご利用は計画的に。 |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|