プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
資産運用
マネックス証券からSBI証券への移管が完了した。
・投資信託 ・ETF ・個人向け国債 を移管しました。 マネックス資産設計ファンドだけ移管できないのでマネックスにまだあります。 おそらく年内に売却してしまうと思います。 この機に、楽天証券とフィデリティで持っていた投資信託も売却したので、すごく すっきりしました。 塩漬け気味だった投資信託でしたが、放置してたらいつの間にか利益をだしてくれ ていたので良かったです。 もうこれで、色々なサイトを行ったり来たりすることがなくなったので楽ちんです。 スポンサーサイト
重い腰がやっとこさ上がりました。
ずーーーっとやろうやろうと思って出来ていなかったSBI証券への移管を決行します。複数あった証券口座ですが、SBI証券に集約します。 NISAもSBI証券で。 ついでに嫁のNISAもSBI証券で開設。 楽天証券とフィデリティ証券は一旦売却して利益確定したので、あとはマネックスの分です。 個人国債とETF(1306)とファンド2本を移管するのですが結構面倒ですね。マネックスに電話してSBIに電話して、書類書いて、分からんところが出てきてまた電話してと…。 4月中旬には移管完了してるかな。なんとしてもやり遂げよう。
今日も仕事疲れたぜ。
さてさて、最近考えてることの一つに、ネット証券の移管があります。 今のメイン口座は、マネックス証券。 塩漬け口座として、フィデリティ証券。 塩漬け口座2として、楽天証券があります。 楽天証券でファンドを買ったわけではないんですが....。もともとイーバンクでファンドを買っていた時期があって、それを放置していたら勝手に、楽天銀行→楽天証券となったってだけです。 メイン口座のマネックス証券でずーーっと積立をしてきたんですが、いつのまにやらソコソコの金額になりました。そして、いつのまにやら貯まるマネックスポイントについて調べたりしたわけです。 すると、SBI証券だとマネックス証券よりポイント制度が断然お得なことに気がつきました。 今後もおそらく数十年お付き合いするネット証券ですから、もっとも有利なところで取引をしたいなぁと思った次第です。 SBI証券なら企業としても問題なさそうですし。 そんなこんなで、移管について色々調べていこうと思います。 目標は、もろもろ調べて、9月末までには移管を完了させることです。
6月後半の積立をしました。
以下2本です。 ・STAM グローバル株式インデックス・オープン ・STAM 新興国株式インデックス・オープン 淡々と積み立ててます。 そろそろリレー投資をしようかな。 しばらくお勉強できてないので情報収集しっかりしなくては。
3月後半の積立をしました。
買っているのは、以下2本。 ・STAM グローバル株式インデックス・オープン ・STAM 新興国株式インデックス・オープン マネックス証券で愚直に積み立てております。
以前記事↓にした、セゾン投信の運用報告会に参加してきました。
『セゾン投信「タメになる、元気になる運用報告会」に参加します』 セゾン投信はもうすぐ3周年なんですね。非常に順調に資産を積み上げていてセゾン号は順風満帆のようです。 セゾンバンガードグローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドの2本で資産が300億円です。おらが町投信とは比べ物にならないです。 ただ、経営の方は未だ赤字のようです。話をきいている限りではもうすぐ黒字化かな?とゆう感じでした。そして一旦黒字になれば、その後はほぼ安泰だと。 中野社長は将来的には信託報酬を下げることが私の野望です、とおっしゃってました。それが可能になるのは資産がいくらになったらなのか、具体的な数字を聞いてみたかったです。 参加してちょっと残念だったのは、イベントのタイトルにタメになる、元気になる、なんて謳っていましたがセミナー内容があまりにもお粗末だったことです。約100人の人が3時間半の時間を費やすわけですから、それなりの準備をしてきてもらいたかったです。 とはいえ、長期投資家のはしくれの一人としてセゾン投信は気になる会社の一つですので、今後もウォッチしていこうと思います。
2月13日に名古屋で行われる、セゾン投信の「タメになる、元気になる運用報告会」に参加申し込みをしました。ここ最近、名古屋でも私の投資心をくすぐるようなセミナーがちょいちょい開催されます。うれしい限りです。このような機会があれば、積極的に参加していこうと思います。
さて、今回のイベント内容は、 イベント名:セゾン投信の「タメになる、元気になる運用報告会」【名古屋】 日時:2010年2月13日(土)13:30~16:00 開催場所:栄の中日ビル6F 定員:50名 先着順 講師:房前督明氏、中野晴啓社長、瀬下哲雄氏(セゾン投信運用部) 費用:無料 セミナー概要:開会の挨拶 中野晴啓社長 運用報告 瀬下哲雄氏 ゲストからのメッセージ 房前督明氏 質疑応答 詳細内容、お申込みはセゾン投信のこちらから。 長期投資の旅を続ける投資家に向けて、セゾン投信から元気なメッセージをいただけるようです。きっと良い勉強ができ、良い出会いがあると思います。 席は50席しかありません。興味のある方は早めに申し込みを!!
1月30日に名古屋で行われる日本証券業協会主催の平成22年「春季投資セミナー」に申し込みしました。
このセミナーには、カンチュンドさんが講師としてやってきます。 お会いしたことがなかったので楽しみです。 セミナーの内容は、 ・投資信託の仕組みと安全性 講演:10時~10時50分 定員 100人 ・ETFの魅力 講演:11時~11時50分 定員 100人 講演者 カン・チュンド 氏 ・~株式投資は難しくない~ 「誰でも理解できるシンプルな投資法」 講演:12時30分~14時 定員 100人 講演者 家森 信善 氏 ・株価は何で動く? 講演:14時10分~15時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・株価を計るモノサシ 講演:15時10分~16時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・会社情報の調べ方と注目ポイント 講演:16時10分~17時 定員 100人 講演者 証券会社講師 ・証券税制の魅力について 講演:17時10分~18時 定員 100人 講演者 証券会社講師 私は、 ・投資信託の仕組みと安全性 ・ETFの魅力 ・~株式投資はむずかしくない~「誰でも理解できるシンプルな投資法」 ・証券税制の魅力について の4つに参加申し込みをしました 詳しい情報は、平成22年「春季投資セミナー」にてご確認ください。まだ席に余裕があるみたいです。 日本証券業協会は結構たくさんのセミナーをやってるんですね。
住信SBIネット銀行の円定期預金キャンペーンがなかなかいい感じです。
普通預金に入っているお金の比率がちょっと上がっているので、ちょいとばかし未来の子供の為の教育資金口座(住信SBIネット)の定期預金に入れました。 1年もので金利が0.83%です。 詳しくは、住信SBIネット銀行のこちらのページで。 夏の定期預金キャンペーンの時は、確か1年ものが0.9%だったような気がします。ちょっと落ちてしまいましたけど、それでもかなり魅力的な金利です。 ちなみに、メガバンクの1年ものの金利は0.09%ですから、住信SBIネット銀行は9倍にもなります。毎年2回、ボーナスシーズンにこのようなキャンペーンをやるんですかねぇ。 昔はイーバンクやジャパンネット銀行なんかも結構いい金利を出していたんですが、今ではジミな感じになってしまいました。どーしてしまったんでしょう。 色々な銀行の定期預金金利の比較表を、株をはじめる前に読むブログのstaygoldさんがまとめてくれています。↓ 定期預金 ~ボーナスの運用
以前のエントリ↓で書きましたが…、
参加します!! 12月12日アウトプット勉強会&「内藤忍が語る”負けない”人生戦略」 in 名古屋 に参加してきました。 内藤忍さんの最新刊↓を読んで、グループディスカッションをしました。既に資産運用をしている方、全くしていない方、やってみたいなぁと思っている方々と内藤さんの新刊について、資産運用について話し合いをしたんですが、これがなかなか面白かったです。
資産運用をすでにバリバリやっている方には、ちょっと物足りない内容であるようです。まだ資産運用をしていない方には、運用の世界に踏み込む為のきっかけをくれる、背中をちょっと押してくれる、そんな本だと思います。 そして、ディスカッションの後はマネックス・ユニバーシティ内藤忍さんのセミナーでした。内藤さんの本やブログは何度も拝見してますが、お会いするのは初めてです。貴重なお話、感謝感謝です。サインももらっちゃいました~。 その後はイベント参加者と懇親会(居酒屋で飲み会)へ。 証券マン、公認会計士、どこかの会社の役員さん、OLさん、大学教授、出版社の方……etc、普段接することのない人たちとお話ができてよかったです。 ≪一緒に参加したブロガーさん≫ かえるさん コータローさん お二人ともまたお会いしましょう!!
今年で3回目ですねぇ。
rennyさんが主催する、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2009」に投票をしました。 専用サイトが設けられ、色々なブログやサイトで取り上げられ、イーノ・ジュンイチさんが助手について…、来年はどーなるんでしょうか。 そして2年後、3年後は…。 このようなムーブメントがやがて媒体に取り上げられて、市場に認知され、長期投資運用者向けの優れたファンドが作られて…、そんな可能性がある素晴らしい活動ですよね。rennyさん応援してます!!! 投票は12月27日までです。 皆さんお早めに!! 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2009」
入籍をきっかけに、教育資金について考えるようになりました。
ずーーっと公立で大学まで進んだとしても1,000万円もかかるとのこと。 ずっと私立で大学まで行って、大学4年間を一人暮らしさせたとすると合計3,000万円!! これは大変な金額です。 そんなわけで計画的に積立をしていこうと思いました。 給食費が払えない家庭がたくさんあると、新聞やニュースなどで見たことがあります。 ちょっと子供がかわいそうですよね。 もちろん色々な事情があるんでしょうけど。 まずは、今ある流動性資産の中から一定の金額を定期預金にいれ、それとは別に毎月一定の金額を積立していきます。 教育資金とゆう性質上、元本割れのない定期預金を利用します。 私が選んだのは、住信SBIネット銀行の定期預金。 今は特別金利キャンペーンをやっているので、それを活用しました。 1年定期で0.9%(税引き前金利)です。 また、タイミングよく、「振込入金+円定期預金」で500円プレゼント!キャンペーンもやっていたので、500円もおまけにゲットできました。(実際にもらえるのは10月中みたい) 我が家の場合は、ずっと私立ってことは考えられませんけど、高校&大学は私立の可能性も高いですからね。 それなりの準備が必要です。 と言っても、一人分しか計算してませんけどね。 二人になったらどーしよ。 何はともあれ、家庭を支えるものとして頑張らないといけませんね。
住信SBIネット銀行の口座開設申し込みをしました。
きっかけは、嫁の持っていたお金をリスク資産に投入するのではなく、将来の子供教育費として定期預金にしておこうと思ったからです。 どこの銀行が一番金利いいのかなーと思っていた時に、相互リンクのstaygoldさんのブログでちょうどいいエントリ↓がありましたので参考にさせていただきました。 定期預金 ~ボーナスの運用 (株をはじめる前に読むブログ) 日本振興銀行が一番金利がいいみたいなのですが、使い勝手等も考えると、2番目に金利のいい住信SBIネット銀行の方がベターだと判断しました。 SBI証券で口座をもっているので、SBI証券から住信SBIネット銀行の口座開設。 免許のコピーなどを送る必要がないので楽ちんですね。 1年定期金利0.9%キャンペーン&「振込入金+円定期預金」で500円プレゼント、の両方を利用してみます。 詳しくは、こちら。 ちなみにキャンペーンは9月30日の手続き完了分までのようです。
エッジさんの幸せなお金持ち的日記を見て知りました。
米大手証券のインタラクティブ・ブローカーズが日本での営業を開始するようです。 以下、nikkei net より引用
海外の証券会社の口座を開き、ETFや個別株を買ってる人は手数料が安いとゆうことで利用されている方が多かったように記憶してます。 私がよく見るブロガーさんの記事でも何度か名前が出てきてましたし。 当初は機関投資家限定ってのが残念ですね。個人投資家からも受け付ける将来ってのはいつ頃なんでしょうか。でも、そー遠くない未来にアメリカ、香港以外の海外市場でも自由に取引が出来るようになりそうですね。これはすごいことです。 手数料はどんな水準なんでしょうか。ここにも大きく期待しちゃいます。
あああああ…。
私は毎月初に保有資産のチェックをして、エクセルに記入しています。 この作業は当ブログと同じで2007年1月からずっと続けています。 順調に資産が増えている時はチェックして記入してチェックして記入して…、とゆう作業が非常に楽しいんですが、ここ最近は悪い意味でドキドキしながらこの作業をしています。 そして、今回のチェックでは総資産が 1,261,004円 減っていました。 ちなみに先月は 902,364円 減っていました。 どこまで減っていくんでしょうか…。 安値で買いつけが出来るのは非常にうれしいんですが、資産がどんどん減っていくのを見るのは辛いですね。 ただ、私のゴールは20年後or1億円です。 まだスタートして2年目です。 そー考えると、なんてことないのかなって気もします。 そんなわけで、ガタガタ言わずに淡々と毎月の積み重ねを続けていこうと思います。
まずはかえるさんのブログをご覧ください。
「住信AMさんからのラブレター」 以下、かえるさんのブログから気になったところを引用させていただきます。
新興国株式インデックファンドと新興国債権インデックスファンドは、かなり前から欲しい欲しいと思っております。 日興から年金積立シリーズで発表された時に、このブログでもハイテンション気味に喜びを記したんですが、残念ながらどこのネット証券もノーロードでは扱ってくれませんでした。 いつか必ずSTAMシリーズで出てくるはず…、その時を待とうと思っていたんですが、その時が本当にやってきそうな感じです。 しかもEEMを意識して作ってくるとなればこんな頼もしいことはありません。 そんなわけで信託報酬は抑えられそうです。(問題は販売手数料ですね…) とりあえず首を長ーーくして、その時を待つとします。
商品企画担当部長の私見であったとしても、こりゃ嬉しいニュースじゃないですか。 現時点でもSTAMシリーズのインデックスファンドはトップクラスの低コストっぷりです。 それをさらに下げようと考えているとはありがたい限りです。 ちなみに現在の各STAMシリーズの純資産残高は、 TOPIXインデックス・オープン 5.48億円 国内債券インデックス・オープン 3.70億円 グローバル株式インデックス・オープン 23.25億円 グローバル債券インデックス・オープン 11.14億円 J-REITインデックス・オープン 7.91億円 グローバルREITインデックス・オープン 19.20億円 私としては、50億は決して難しい数字ではないと思います。 STAMシリーズが設定されてから、まだたったの9ヶ月程しか経っていたのに、これだけの資産があるわけですから。 今回の情報から、住信アセットマネジメントさんは投資家の立場に立って、運用会社はどうあるべきかを考えてくれているんだなぁと感じさせられます。 このような運用会社に今後の躍進を大いに期待します。 私は現在、PRUのインデックスファンドで積立をしておりますが、次回のリバランスの際に、ごっそりとSTAMに移し、STAMで積立をしていこうと思っております。 以前から決めていたことでもありますけどね。 嬉しいニュースを届けてくれたかえるさんと、住信アセットマネジメントさんに感謝です。
夏季休暇中です。
今週一週間お休みですので、土日を合わせると9連休です。 こんなに休むと連休明けの仕事が辛そうです。 今は帰省しておりますので、本日は田舎の親父のパソコンからエントリーです。 早速ですがマネックス証券にて、米国株取引口座開設をしました。 かなりあっさりと手続きが終わるもんです。2分くらいでしょうか?(規約みたいなものをすっ飛ばしたせいもありますが) まだマネックスで海外ETFを買うかはわかりませんけどね。 マネックス証券の米国ETFの取り扱いに関しては、楽天とほぼ互角です。 バンガードの取り扱いができなかったのが残念ですね。 私はできれば、先進国株式も新興国株式もバンガードのETFで運用したいと思っているので、もうしばらく様子見する予定です。
7/10日からSBI証券の貸株サービスがスタートしました。
貸株サービスの詳細発表を楽しみにしていたんですが、相互リンクのブログで書かれているように、非常に残念なサービス内容でした。 まずは金利面ですが、マネックス証券と同じ0.3%(新興市場は1.0%)です。 カブドットコムが0.5%なのを考えるとちょっと物足りない数字です。 そして金利の問題以上に落胆させられたのが、非対象銘柄に各種ETFが入っていたことです。 私が貸株サービスを利用するのは、現在&近未来ではETFくらいしか考えられませんので、この時点で私にとっては何の意味もないものになってしまいました。 きっとSBIはマネックスより良い金利で貸株サービスを始めるだろうから、その時は移管するかー。なんて思っていた頃がありましたが、現状通りマネックスで貸株サービスを受け続けようと思いました。 貸株サービス争いから(私の中で)脱落したSBIはほっといて、カブドットコム証券と松井証券についてもちょっくら調べてみました。 カブドットコムは銘柄に関わらず、貸株金利0.5%です。 そして貸株サービス付加銘柄はこちら。ETFは貸株サービスの対象のようです。 なかなかいい感じですね。 松井証券の預株についても調べてみましたが、金利何%と決められているわけではなく、実績払いのようです。 しかも特定口座で保有している銘柄は対象外。 はい、論外です。 ネット証券大手5社の中で、このようなサービスをしていないのは楽天証券だけですが、楽天はやらないんでしょうか。 追随してもらいたいものです。 ETFしか保有していない私にとって、現時点での1番良いサービスはカブドットコム証券です。次点がマネックス証券。 ちょっと前の記事で書きましたが、カブドットコム証券の口座を解約してしまいましたので、同社で特定口座を開設することは来年にならないとできません。そんなわけで、貸株サービスはマネックス証券で続けていくことにします。 貸株サービスの金利は、各社ともに見直しがされていきますので、来年になったらまた再考しようと思います。 米国上場ETF・株式の取扱い開始時期の延期について 何を今さらって感じですが、マネックス証券のHPで上記のような案内がされています。 まさか延期が今日決まったわけではないでしょう。 もーちょっと早く案内してくれてもいいと思うんですが…。 とりあえず7月中にはスタートしてくれるでしょう。 モヤモヤしてますが、マネックスの取扱銘柄には興味津々です。 なんつったってバンガードですからね。 遅れた分、グッドニュースを期待しています。
マネックス証券はいったい何をしてるんでしょうか?
5月28日の発表では、米国市場に上場するETF&株式の取扱いを2008年6月下旬より開始する予定である、と言っておきながら既に6月29日です。 なんなんでしょうか。 明日発表して、明日いきなりスタートするんでしょうか。 予定していたのものがあらゆる諸事情で遅れてしまうことに文句を言うつもりは毛頭ありませんが、何の説明もなくほったらかしにされるのはちょっといただけません。 そのサービスを心待ちにしている個人投資家をなめてるんでしょうかね。 もし6月30日から始めるにしても、ちょっとした案内をしてほしいものです。 私は6月20日頃から毎日マネックス証券のHPをチェックしております。 あーモヤモヤする。 ところで、バンガードがニューヨークで「Vanguard Total World Stock ETF」なるものを上場させたようです。 とんでもなく素晴らしいファンドだと思います。(詳しいことはまた記事にしようと思います) マネックス証券がバンガードのETFを取り扱うことは承知してますが、もしかしたらこのファンドを取り扱いするんでしょうか…。 あああああー、気になる。 マネックスさん、早く発表してくだされ。 ↓同じような気持ちを抱いてるブロガーさん↓ 不誠実なマネックス証券 レバレッジ君さん マネックス証券どうなってるの? スライルさん やきもき ybさん
以前に書いた記事、“気がつけば口座がいっぱい…”で、私が開設している証券口座、FX口座等を恥ずかしながら紹介したことがありますが、いい加減使わない口座を整理してスッキリしたい、とゆー思いが強くなり行動を始めました。
私が今現在使っている口座は、マネックス証券、フィデリティ・ダイレクト、FXOnline japanだけです。 上記口座と今後必要になる可能性が高いSBIイー・トレード証券、楽天証券、外為どっとコム、セントラル短資を残して、全部解約することにしました。 銀行はとりあえずそのままです。 使う予定のなくなってしまった口座をいつまでも保有していても、多少のコストがかかるでしょうから悪いですし、IDやらパスワードの管理も大変なので、ズバッとやってしまいます。 またどーしても必要となれば、一度解約していても口座開設できるようなので問題なし。 ただ証券会社の特定口座は翌年にならないと再開設はできないようです。 残念ながら、マネーパートナーズだけは一度解約した人は2度と口座開設できないと言われてしましました。 FX専業の上場企業が一番厳しい回答とは…。 マネパでは結構取引したんだけどな…。 とゆーことで、これからは マネックス証券 フィデリティ・ダイレクト 楽天証券 SBIイー・トレード証券 (7月1日からSBI証券に商号変更) FXOnline japan 外為どっとコム(サブ) セントラル短資(サブ) もう一つ今月中に開設します でやっていこうと思います。 これでも多いかなぁ。 皆さんはどれくらい口座持ってますか?
昨日、楽しみにしていた楽天証券セミナーに参加してきました。
まず初めにこのセミナーに参加できたこと非常に光栄に思います。 楽天証券の皆様方、心より感謝申し上げます。 感謝の意を込めて大きなバナーを貼りました。笑 プログラム ①オープニングの挨拶 楽天証券 楠社長 ②海外ETFの取り組みと今後の戦略 楽天証券 新井部長 ③インテリジェントインデックスETFについて インベスコ 斉藤ディレクター ④質疑応答 ⑤懇親会 ① 社長の熱い思いが聞けました。 熱い思いをセミナー参加者に聞かせたかったのでしょう、予定の5分を大きくオーバーしてました。 これからの楽天証券は ・トレーディング (マケスピを活用したアクティブな運用) ・アセット (資産形成) ・グローバル (な投資環境を提供する) この3点を経営の柱として頑張ってくれるようです。 そして出ましたビッグサプライズ 今秋(の予定)、ヨーロッパの株、GDR、ETFの取り扱い開始!! 楠社長、期待してますよ。 その時は、楽天証券のバナーもっと大きくしちゃいます。 ② 社長がオーバータイムしたせいなのか、新井部長はかなり早口で急いでました。 もっと色々聞きたかった…。 新井部長からは海外ETF戦略の話がありました。 ・取扱銘柄の拡大 現在は66 → かなり積極的に増やしていく 世界には1302本ものETFがあるようですよ すごいですね ・日本語コンテンツの充実 ウェブコンテンツ、ファクトシート、運用報告書etc 英語だけだと私にとっては無いのと同じです 期待してます ・投資啓蒙活動の推進 ネット勉強会、リアル勉強会 ③ ちょっと記事にするのが難しい…ので、こちら↓を。 「インデックスファンドとの違い」 「インテリジェント・インデックスの概要」 私は、このETFに投資するべきか、否か。とゆー視点を持って聞いていましたが、今のところ答えはNoです。 投資理論はわかりましたが、本当のインデックスにどれだけ勝てるのかは少なくとも3~5年の運用成績を見てみないと判断できません。 私にとってこのETFはインデックスとゆー言葉を使ったアクティブ運用であり、運用が始まったばかりのアクティブファンドには投資できません。 ④ 質疑応答は水瀬さんのエントリーに詳しく書いてありますので省略。 ⑤ 役に立つのか懐疑的であった名刺が大活躍してくれました。 名刺交換をさせていただいたブロガーさん 小金持ち父さんの資産設計塾(?) モンチさん Passiveな投資とActiveな未来1・2 ybさん 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 水瀬ケンイチさん レバレッジ投資実践日記 レバレッジ君さん 勝者と敗者のゲーム エルさん 「投資信託にだまされるな!」の著者、竹川美奈子さん もいらっしゃいました。 あと、楽天証券の皆様、独立されてるFPの方々、日経マネー、東洋経済新聞社、日経新聞の方々とも名刺交換&お話をさせていただきました。 最後に…。 正直もっともっと時間が欲しかったです。 個人投資家が、証券会社の方々に直接気持ちを伝えられることは非常に貴重ですし、考えていることを聞けるのも非常に貴重です。 A部長との話の中で6月下旬に海外ETFの取り扱いを始める某Mネックス証券の話もでましたが、その件についても非常に貴重なお話もちょうだいしました。(書けなくてごめんなさい) マネー誌、日経新聞社の方々、FPの方々とのお話も非常に楽しかったです。 楠社長へ 特定口座お待ちしております。 お会いできた皆様方のご活躍、そして再会を楽しみにしております。
さて、先日記事にしました6月14日楽天証券のセミナーに向けて、名刺を作ってみました。
![]() ヨドバシカメラでインクジェットプリンタで簡単に作れる名刺用紙を買ってきて、たった今出来上がりました。 リンク先の方々とこの名刺をきっかけにコンタクトがとれればいーなと思ってます。 なぜだか30枚も作ってしまいましたが、役にたってくれるでしょうか?
メイン銀行として活用している新生銀行が、7月1日から一部サービスの改悪が行うようです。↓
振込手数料実質無料回数の一部変更について いっぱいお金預けてるお金持ち 振込手数料1ヵ月10回無料 200万以上の預金残高or30万以上の金融商品保有者 振込手数料1ヵ月5回無料 上記の人たちは変わらないんですが、それ以外の人達は、振込手数料3回無料→1回無料に改悪です。 私は投資信託のJPM・BRICS5と、大同MMFを保有していますので、今までどーり5回使えるんですが、いつまた改悪されるかわかりませんね。 ~~~以下引用~~~ 新生銀行では、お客さまとのお取引の深さ(リレーションシップ)に応じてサービスを提供させていただいております。 ~~~引用終了~~~ つまり、金待ちはウェルカム、貧乏はさよならってことですかね。 まー、気持ちはわかりますが、ちょっと悲しいです。 私は毎月5回振込をして、毎月ガンガンATMを無料で利用してるので、新生銀行がこれ以上サービス改悪をすると非常に困ってしまいます。 新しくできたプレミアサービスに力をいれても、今までの客もそれなりに大事にしてほしいです。
先月、生まれて始めての確定申告をしました。
株式売買の損失繰越をしたのと、払いすぎている所得税の還付を受けるためです。 そして本日、税務署から(なのかな?)「国税還付金通知書」ってものが届きました。 還付金額は 70,017円 です。 私にとっては非常に大きい金額なのでたすかります。 初めての確定申告で右も左もわからずに、税務署に2回足を運び(勤務時間中ですが)、あれやこれやと教えてもらいやっと出来上がった申告書。 ほんとにこれでいーものかと心配しながらの提出でしたが、申告したとおりの金額が還付されるのであっていたんでしょう。 税務署で教えてもらったとおりに書いたので、間違ってては困るんですが。 今回の確定申告をとおして、税の知識がちょっぴりレベルアップしました。 この知識が、現在勉強中のFP3級でも役に立ってますので、一石二鳥の確定申告でした。
私はマネックス証券を愛用してます。 用途はマネックス資産設計ファンド(育成型)の保有と、TOPIX連動型上場投資信託(1306)の買い付け&保有、貸株金利ゲットです。
何気なくマネックス証券のホームページを見ていたら、個人向け国債の募集をしていました。 いつもはそんな文字が目に入っても気にせずスルーをしていたのですが、FPの勉強を始めたせいもあってか、ちょっと気になる存在になってしまいました。 今まではネット銀行の定期預金の方が金利がいいんだから全く必要なし!!って思ってましたが、今日は「試しにちょっと買ってみようかなぁ」なんて思ってしまいました。 「買ってみないと解らないこともあるだろうし、1万から買えるし…、5年と10年のやつを1万円づつ買ってみよう。」となったわけです。 まー、よーするに気まぐれです。 3月31日の16時まで募集してるようですので、それまでにもーちっと考えてみようかな。
“新興3市場上場銘柄、2008年4月の貸株金利は年率1.00%!”
↑このようなメールがマネックス証券から届きました。 ヘラクレス、ジャスダック、マザーズの3市場の銘柄はなんと貸株金利1.00%。 すごいですね。 ただ、私は株式市場に上場している銘柄で保有しているのはTOPIX連動型上場投資信託(1306)のみですし、個別銘柄の取引をするつもりはないので(今のところ)、この恩恵を受けることはできません。 肝心の東証に上場する銘柄の貸株金利は0.30%だそうです。 元に戻ってしまった…。 3月の0.55%は、カブドットコム証券に対抗する一時的なものだったんだすね。 残念です。 イートレードも貸株金利のサービスをやるなんて噂があったような気がしますが、どーなったんでしょうか。 気になります。
マネー雑誌「日経マネー」のホームページにて“個人投資家アンケート”をやっているので、私もアンケートに答えてみました。
所要時間は3~5分くらいでしょうか?? かなり細かい煩わしい質問もありましたが、そのようなとこは必須項目ではないので、パパパッと答えれば3分くらいで終わるんじゃないかな。 ちなみに期間は3月9日まで。 抽選で商品券とかあたるみたい。 興味のある方は↓どうぞ。 日経マネーホームページ 結果は4月21日発売の6月号で発表なので買わなくちゃ。 |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|