プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
FP
5/26に受験したFP3級の合格証書が届きました~。
![]() 思っていたより100倍立派な合格証書が届きました。 うれしいもんですねぇ。 私の得点も同封されていた用紙に記載がありました。 学科試験 (36点以上で合格) ライフプラン・リスク 17/20 金融資産運用 7/10 タックスプランニング 8/10 不動産 7/10 相続・事業継承 9/10 合計 48/60 実技試験 (30点以上で合格) ライフプランニング 7/10 金融資産運用 10/10 タックスプランニング 10/10 不動産 7/10 相続・事業継承 10/10 合計 44/50 ということで、試験日に自己採点した結果に間違いはなく、そこそこの点数での合格となりました。 と、うれしい気分に浸っている間もなく、次の試験(9/25)の申し込みが7/9から始まります。 テキストと問題集は買ってあるんですが、実は全くやっていません。 でも受けるつもりです。 たぶん…。 今週はかなり忙しそうなので、ブログが書けなそうです。 マネックスから例の情報が出たら書いちゃうかもしれませんが。(笑) スポンサーサイト
私の好きな本屋さん、東京の八重洲ブックセンターでFP2級のテキストと学科問題集を買ってきました。 次回の試験(2008年9月14日)で挑戦する予定です。
3級の時は、かんき出版のテキスト&問題集を使いましたが、今回はよりベターであると思われる、すばる舎のものを選択しました。 2冊で4,800円、結構いいお値段です。 一通りの勉強が終わったら実技試験用の問題集も購入して試験に備えます。 つい先日、5月25日に行われたFP2級学科試験の問題を、きんざいHPからダウンロードして解いてみました。 すると…、38点とれてしまいました。 36点以上が合格なので、ぎりぎり合格です。 実技試験はわかんねーだろーなーと思ったので解いてません。 やるからには1発合格目指してやります。 が、まだ3ヶ月も前なのであんまりやる気がおきません。 とりあえず暇な時にテキストをパラパラと読んでいこうと思います。 次回のFP試験を受験をされる方は、一緒に合格目指して頑張りましょう。
自己採点ですが、
FP3級合格しましたー!!!ヽ(^o^)丿 これで、私も3級ファイナンシャル・プランニング技能士です。 いやー、よかったです。 ほんとによかった。 心配していた実技よりも、学科の方が正解率が悪かった。(笑) 学科試験 60点満点で48点獲得 36点以上で合格 実技試験 50点満点で44点獲得 30点以上で合格 応援メッセージをくださった皆様、ほんとありがとうございます。 さて、早速ですが、次です。 3級に合格したので(まだ自己採点ですが)、2級の受験資格をゲットしました。 次の2級試験は9月14日です。 ちょっと忙しいかな…。 今日終わったばっかりなので、ちょっとゆっくり考えます。
FP3級試験を受けてきました。
9:30に試験会場の日本青年館に到着。 10:00学科試験スタート。 試験時間は2時間。 問題は正誤問題30問&3択問題が30問でマークシート方式です。 とりあえずひたすら60問解いてみた。 始まってから22分でできた。 そして60問まとめてマークシート塗り塗り。 ここまでで30分経過。 わからない問題&自信のない問題が計8問。 仮にそれを全部間違えても余裕で合格なので、ここでほっと一息。 念の為、見直し。 その後時間を持て余したので、試験会場に来ている受験者の統計をとってみた。 ちなみに私の席は後ろから2番目です。 男:女=70:30 年齢層 20代が50%くらいかな 残りは30代>40代>50代>60台 私の受けた会場は100人くらいのキャパでしたが、10人くらいが欠席してました 試験官は女性が5人 30~45歳 なぜかみんな黒のスーツ 学科試験で電卓は1問も使わなかった こんな統計を取っていたら、途中退出が認められる11:00になったので答案用紙を出して退出した。 このタイミングで25%くらいの人が退出してました。 午後の実技試験まで2時間半もある。 雨が降ってたので、持参したおにぎりを館内で食べながら、テキストを読んで過ごしました。 回りに同じように過ごす人がたくさんいたので、みんなのテキスト&問題集をちょっとチェック。 市販の問題集&参考書を使ってる人がほとんどでした。 3級は独学の人が多そうです。 資格の学校系(タック、レック、大原、ユーキャンとか)のテキストを持ってる人は少なかったですね。 そして、教室を変えて、午後の実技試験が13:30からスタート。 午後は1時間で途中退室はなし。 実技試験といっても筆記試験で、問題が全部で15問。 10問正解で合格。 9問だと配点次第で合否が決まります。 まず、最初の3問。 全部わかりませんでした…………。 かなーーーりびびる&あせる。 この時点で、9月に実技だけ受けなおさないと…、とそんな考えが頭をよぎる。 とりあえず必至こいてその後の問題も解いていった。 最初の3問を含めて自信のないのが計5問。 見直しも終わった。 その5問は考えたら解けるとゆーものではなく、知識があるかないかの問題のなので、どーしょーもない。 他の10問で取りこぼしがないように祈る。 ここまでで30分経過。 時間をまたもやもてあます。 14:30に終了、回答用紙を回収され解散。 おそらく大丈夫だと思ってます。 ちなみに回答発表は「きんざい」のHP上で30分後の17:30です。 例年、受験者が一斉にアクセスするんで、しばらくは見れないようですけど。 早く見たい。 そして、受かりたい。
とーとー明日になりました。
FP3級試験日です。 今日の勉強は心配点をちょっと復習するのと、テキストをパラパラしてみて理解度を確認しようと思ってます。 明日は、 10:00~12:00が学科試験 お昼休憩 13:30~14:30が実技試験 終わり です。 実際に使った問題は持ち帰れるようです。 解答はその日のうちにHPで発表されます。 とゆーことで、その日のうちに合否が大体わかるようです。 ただし、合格ボーダーラインの60%くらいの正解率だと、配点の関係で合否の判断ができません。 ちなみにちゃんとした合格発表は7月2日(予定)にあります。 えらい先ですね。 マークシートなんて機械に通して採点すると思うんですが、そんなに時間のかかるもんでしょうか? まーどーしょーもないことですけど。 なんだかちょっとドキドキしてきた。 頑張ってきます。
あと4日後がFP3級の試験日です。 いよいよですね。
FP3級の内容は大きく6分野に分けられています。 1 ライフプランニング 2 リスク管理 3 金融資産運用 4 タックスプランニング 5 不動産 6 相続・事業継承 リスク管理、金融資産運用はかなり自信あります。 ライフプランニング、タックスプランニングはまーまー。 これら4科目は今まで経験したことや、仕事、自分の資産運用などで既にある程度知識があったので、案外すんなり勉強が進みましたし、そこそこ点数をかせげそうです。 不動産、相続・事業継承が大問題です。 今まで、全く縁のなかった分野なので、なかなか勉強も進まず、問題を解いてもひっかかることが多いです。 実際の試験ではここの分野の成績が合否を左右することになりそうです。 今度の試験が簡単でありますように。
今日はFP級試験に向けて、問題集を1冊追加購入しました。 FP3級はなるべく低コストで合格しようと思っていたんですが、絶対に落ちたくないので心配な実技試験対策の問題集だけ購入しました。
この問題集はFP試験を実施している「きんざい」が作ってるものです。 この問題集をがっつりやって確実にFP3級をゲットします。 このシリーズはテキストも、学科試験問題集も発売されているんですが、他のテキストや問題集と比べて難易度が高いと思います。 しかもカラーじゃない。 テキストをパラパラ開いてみましたが、とても勉強する気になれません。 これからFPの勉強をする人はこのシリーズ以外のものがいいと思います。 パラパラっとめくってみて、勉強しやすそうだな~ってやつで。 3級は簡単な試験なんで、どんなテキストでもしっかりやれば合格できるはずです。 受からなかったら、このエントリ削除しなくちゃ。(笑)
いよいよFP3級の試験日が1週間後に迫ってきました。 ちょっとドキドキしてきちゃいます。
ここ1週間はひたすら過去問を解きました。 成績のほうは… 2007年5月の過去問 学科試験60問中 52問正解 正解率86% 実技試験15問中 13問正解 正解率86% 2007年1月の過去問 学科試験60問中 53問正解 正解率88% 実技試験15問中 13問正解 正解率86% 2006年9月の過去問 学科試験60問中 51問正解 正解率85% 実技試験15問中 12問正解 正解率80% 2006年5月の過去問 学科試験60問中 49問正解 正解率81% 実技試験15問中 12問正解 正解率80% まーまーでしょうか。 これで過去6回分の過去問を解きましたが、いちよ6回とも合格基準の60%を上回りましたので、合格レベルに達したような気がします。 でも…、学科試験は問題ないと思うんですが、実技試験は問題によってはちょっと危ないので、あと1週間でそこんとこを克服して本試験に挑みたいと思います。 応援お願いします。 頑張ります!!
前回と前々回のFP3級試験過去問を解いてみました。
2008年1月の試験 学科試験60問中 ○41 ×19 正解率68% 実技試験15問中 ○11 ×4 正解率73% 2007年9月の試験 学科試験60問中 ○50 ×10 正解率83% 実技試験15問中 ○14 ×1 正解率93% とゆー結果でした。 配点は発表されてないみたいですが、60%で合格らしいです。 いちよ合格レベルはクリアできました。 ただ2008年1月の問題はカンがかなり当たってるので、実力は合格レベルではありませんでした…。 2007年9月はそこそこできました。 難易度にかなり差があるよーな気がします。 試験まであと11日。 参考書は一通り目を通したので、試験日までひたすら問題を解きまくって頑張りまっす。
(社)金融財政事情研究会ってとこからFP3級の受験票が本日届きました。
なんか緊張感が出てきます。 あ、よく見たら受験票ではなくて、受検票なんですね。 ふつう受験票じゃないでしょうか?? どっちでもいーのかなぁ。 試験会場は日本青年館となってます。 ここは7年前位に仕事の関係でよく行ってたので、迷わずにサクッと行けてgoodです。 そして試験日は5月25日(日)です。 10:00~12:00が学科試験 13:30~14:30が実技試験 のようです。 気がつくとあと15日しかありません。 勉強が全然できてません…。 まだ全く目を通していない単元もあります…。 やばい。 昨日までは結構のほほーんとしてたんですが、受検票が手元に届くとやっぱり違いますね。 マジで本気で勉強しなくては。 今更だけど。 やるからには絶対合格!! 頑張ります!! ブログの更新減ります!!
FP3級試験の申し込みをしたときは、まだまだ余裕があるぜ~、なんて思ってたんですが、ジワジワと試験日が近づいてきました。
実は全然勉強が進んでおりません。 不動産の勉強でつまづいてからとゆーもの、さーーーっぱりです。 でもそんなこと言っててもしかたないので、この週末は1日2時間くらい頑張ろうと思います。 ってブログに書くことによって自分に言い聞かせております。 絶対合格しますっ!!なんてブログで宣言したのに落ちたらめっちゃかっこ悪いのでしっかり頑張ろうと思います。 ってブログに書くことによって自分に言い聞かせておりますパート2。 もしも、5月25日に試験を受ける人がいたら是非コメントくださいね。 一緒に頑張りましょう。
FP3級のテキストを2冊購入しました。
おーーーーーきな本屋さんに行って、たーーーーーくさんあるテキストの中から“一番苦痛を感じることなく勉強が続けられるものはどれか?”とゆうテーマで探し、出会ったのが下記の2冊です。 勉強を始めて1週間が経とうとしてますが、既に苦痛を感じまくってます。 テキストの問題ではなく自分自身の問題であると思いますが。(笑) こんなんで大丈夫でしょうか? 余裕で受かるだろうと思って始めた勉強ですが、ちょっぴり不安になる今日この頃です。
昨日、ファミリーマートでFP3級の受験料を払ってきました。
手数料込みで、6,210円です。 もー、やるしかないです。 勉強はさっぱりはかどっておりませんが…。 ちなみにFP試験は1年に3回あるんですが、合格率にかなーりばらつきがあるようです。 私が受ける次回の試験が簡単であることを祈るのみ…、なんて神頼みしなくて済むようにしっかり勉強しなくては。 絶対合格するぞーー。
ファイナンシャルプランナーの勉強でもしてみようかと思います。
銀行窓口の人とか、生命保険の人とかがよくとっている資格です。 私は日本人は金融リテラシーが非常に乏しいと思っています。 お金を持っている人はたくさんいるけれども、そのお金の活かし方を知らない人が多い。 そんなことは学校では教えてくれませんし、親も教えてくれません。 当然、自分もその一人。 投資信託のこと、株のこと、為替のこと、自分が興味の持てたことはそこそこ学んできましたが、まだまだ知らないことが多すぎます。 そして私の回りにはお金のことで困っている人や、資金繰りができずに会社を潰してしまった人、昔は超お金持ちだったのに今は全くお金のない人、そんな人たちが結構います。 もし、しっかりとした金融知識を持っていればそんなことにならなかったのでは…、と思うこともあります。 そんなこんなでちょっと勉強してみようかなと思ったのです。 ただ漠然と勉強をしていても面白くないので、FPとゆう資格に注目してみました。 5月25日に試験があるようなので、まずは3級からチャレンジしてみようと思います。 昨日、早速テキストと問題集を買ってきました。 3級は独学で1ヶ月もあれば受かるようなので、ゆっくり勉強していきます。
私は添乗員ですけどファイナンシャルプランナーって資格になんだかひじょーーに興味があります 仕事で使わなくても残りまだまだ長い人生のことを考えると勉強しておきたいなーなんて思ってます 資産運用する上でも経済や金融、税の知識は役に立つと思うし
今までお金の勉強をしたことがないけれども実は非常に大事なことじゃないかと思います お金のことでどれだけ困ってる人がいるか、どれだけの事件がおこっているか お金との上手な付き合い方を知らなすぎるんじゃないかなと思います 英語や数学も大事だけど生まれてから死ぬまで絶対に逃れられない“お金”のことを勉強しようと思います |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|