fc2ブログ
投資信託、ETFのインデックス投資で長期資産運用  FXは低レバレッジのスワップ派  世界分散投資で、目標は50歳で1億円!!  早期リタイア目指して頑張ってます!!  
プロフィール

まーぷー

Author:まーぷー
2006年10月頃から本格的に運用を始めました。ブログも運用もまだまだ未熟者です。

運用の目標は50才で1億円。 そしてリタイア。 
幸せいっぱいな将来の為に知恵を絞って頑張ります。

アクセスランキング

ブログランキング参加してます
応援お願いします!! にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
あくせすかうんたー
為替情報
FX
ETF
 
とうとうやってきました。
あのETFが日本にも。

朝の通勤電車で日経新聞を読んでいて、ついつい奇声を発してしまいました。

まずは、本日の日経新聞から引用

~複数国の株価指数連動 日興アセットが上場投信~

日興アセットマネジメントは今月下旬、先進国と新興国の株価指数にそれぞれ連動する上場投資信託2本を設定する。複数国の株式に投資するETFは国内初。運用会社に払う信託報酬はどちらも0.26%で海外市場に上場する同種のETFと比べて低く設定した。
設定するのは米国や英国など、日本を除く22ヶ国の株価指数「MSCIコクサイ」とブラジルや中国、インドなどの新興国22ヶ国の株価指数「MSCIエマージング」にそれぞれ連動するETF。これら2本と、日経平均株価に連動するETFなどを組み合わせれば世界全体に投資できる。1つの国の株価指数に連動するETFは国内にもあったが、1本で複数の国に投資できるものはなかった。


あー、なんてことでしょう。
とうとう出てきました。

長かったような、早かったような。
日本もやっとここまできたんだな、と。(えらそうですが)

しかもこの信託報酬は凄いですね。特に新興国の方は。
あのバンガードのVWOが0.25%ですから、それとほぼ同じ水準です。

私はそう遠くない未来にこんなETFが国内上場する日が来ると思い(とゆーか信じて)、海外ETFには手を出さずにじっと待っていました。

嬉しい。

いつから買えるんでしょうか。
いくらから買えるんでしょうか。

日経新聞の紙面でしかまだ確認のできない情報なので、正式なリリースが待ち遠しいです。

STAMとeMAXISのように、ライバルが出てくるんでしょうか。 そーすると更に信託報酬が…、妄想が膨らみます。

何はともあれ素晴らしいニュースです。

日興アセットさんありがとう!!!

スポンサーサイト



2010/01/05 15:52 ETF TB(2) CM(2)
ビッグニュースですねぇ。
日興アセットマネジメントさんから、シティグループ世界国際インデックスに連動するETFが登場します!!

いつか出るとてくれるとは思ってましたが、とうとうですね。

信託報酬は、0.2625%!! すすすすばらしぃ…。

以下、要点をまとめてみます。
◇上場市場 東京証券取引所
◇上場日 9月30日
◇銘柄コード 1677
◇取引単位 10口単位
◇信託期間 無期限
◇決算 毎月10日 ってことで毎月分配
◇シティグループ世界国際インデックス連動

なんだか久しぶりのグッドニュースです。

毎月分配型ってのが残念ではありますが、とりあえずはグッドニュースってことでOKでしょう。 STAM グローバル債券インデックス・オープンの信託報酬は、0.6720%ですから。 

ただ、私がわからないのはSTAMグローバル債券インデックス・オープンと、毎月分配だが超低コストの新しいETF、どっちが得なのか??ってことです。 

だれか教えて下され。

できれば年1回分配のものが欲しいです。 さらにわがままを言えば、分配なしのものが欲しいです。 これってルール上ダメってどっかで読んだ気もしますが…。
2009/09/09 21:51 ETF TB(0) CM(0)
マネックス証券が、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の取り扱いをスタートしました。 

うれしいですねぇ。 
いったいいつ取扱スタートの発表があるのかと、多少やきもきしておりました。

一安心です。

そして、マネックス証券ではこのタイミングで著名投資家ウォーレン・バフェットさんが経営するバークシャー・ハサウェーの株も買えるようになったようです。

あの世界的企業も! 米国株&米国ETFを銘柄追加(マネックス証券HP)

私は個別株の勉強をする時間が今はないので、とりあえずETFだけで十分ですが。

株式ETFに関しては、投資環境がかなり整備されたものだなぁと思います。 この次のステップはどのような状況になることでしょうか。  特定口座が使えて、売買手数料が、1000円とか500円とかで買えるようになったりして…。

2009/08/08 13:05 ETF TB(0) CM(0)
でましたね。 ちょーーっぴりですが、本場USAに近づいた感じがします。

以下、NIKKEI NETより引用

~三菱UFJ投信、低コストETF 信託報酬0.08%、5月上場~
 三菱UFJ投信は5月中旬に上場する東証株価指数(TOPIX)連動型の上場投資信託(ETF)で信託報酬を0.08%まで引き下げる。国内ETFでは最も低コストのETFになる。すでに同指数に連動するETFは東京証券取引所に3本上場されている。最後発の三菱UFJ投信は、低コストを打ち出してシェア獲得を狙う。

 信託報酬はETFの時価に応じて投資家が運用会社に支払う手数料。これまで国内市場に上場されているETFで最も信託報酬が安かったのは日興アセットマネジメントの「上場インデックスファンドTOPIX」の0.09%だが、売買単位が1000口(80万円程度)からと大口だった。三菱UFJは売買単位を10口に小口化し、個人投資家にも買いやすくする。



5月上場ってもーすぐですね。

ちなみに現在上場されているTOPIX連動のETFは、
・【1305】ダイワ 上場投信-トピックス
 信託報酬額 0.11%以内  販売単位 100口
・【1306】TOPIX連動型上場投資信託
信託報酬額 0.11%以内  販売単位 10口
・【1308】上場インデックスファンドTOPIX
 信託報酬額 0.0889%   販売単位 1,000口
の3本です。

販売単位の点から、個人投資家は【1306】TOPIX連動型上場投資信託を買っている方が多いのではないでしょうか。 私もそーです。
信託報酬が一番安くて魅力的なんだけど、1000口から、ととても手がでないのが【1308】でした。

そんな状況の中、最低コストの0.08%でかつ、10口から買えるスーパーETFが出るわけです。 

こりゃすごいですね。

私はしばらくは様子見ですが、流動性、出来高が問題ないレベルに達したら、この新しいETFを積み立てていこうと思います。

■関連記事
格安TOPIX連動型ETFが登場 エッジさん
信託報酬0.08%のTOPIX連動ETFが登場  水瀬さん
2009/04/17 23:43 ETF TB(3) CM(0)
さすが楽天証券ですね。
早くも、バンガードETFの取扱を発表しました。

~米国株式取扱銘柄(海外ETF)追加のお知らせ~

お客様から多くの取扱いリクエストをいただいたバンガード・グループが運用する海外ETF 2銘柄を9月26日(金)国内約定分より当社取扱銘柄に追加いたします。
今回の銘柄追加により、当社取扱米国ETF銘柄数は57銘柄となります。

以上、楽天ホームページより引用



・取扱開始日  9月26日(金)国内約定分より

・取扱銘柄  
VANGUARD TOTAL STOCK MKT ETF 【VTI】
VANGUARD SMALL-CAP ETF 【VB】

マネックスには負けられない!!とゆー楽天証券の想いが伝わってきますね。
SBIのホームページも覗いてみましたが…、やはりまだ何もないですね。


2008/09/19 20:50 ETF TB(4) CM(6)
マネックス証券が、バンガード社のETF取扱いを正式に発表しました。

米国上場ETF2銘柄追加 ~待望のバンガード社ETF~

扱う銘柄は、先日バンガードが金融庁に届出を行った2銘柄ですね。 以前に「日本でやっとバンガードETFが買えるぞーー!!」でも書きました。

・VANGUARD SMALLCAP ETF 【VB】
 ベンチマーク : MSCI US スモールキャップ1750インデックス
 管理報酬等 : 0.1%
 米国中小型株市場に投資

・VANGUARD TOTAL STOCK MARKET ETF 【VTI】
 ベンチマーク :MSCI US ブロードマーケットインデックス
 管理報酬等 : 0.07%
 米国市場全体に投資

※注文受付は日本時間の9月19日(金)午前8時より開始です。



金融庁への届出が終わると、証券会社での取り扱いまで案外すんなり進むんですね。 何はともあれ、とうとう日本の証券会社でバンガードETFを買うことが出来るようになります。 

感慨深いですね。

楽天、SBIにも扱ってもらいたいですね。

そして、VTとVWOがいつか出てくることを期待してます。

日本の投資環境がジワジワと良くなっていることに感謝です。 


2008/09/18 20:50 ETF TB(0) CM(6)
相互リンク先のとよぴ~さんが、またまた大仕事をやってくれます。(涙)
皆さん、是非とも協力してください。

今回のアンケートは、「バンガードETFについてのアンケート」です。

アンケートへの直リンクはこちら

何種類かのバンガードETFをピックアップして、アンケートにされています。 わからないものは、わからない、と答えることもできます。 興味のある方は、こちらの米バンガードHPで調べてみてください。 英語が苦手でもなんとなく解ると思います。

私も早速アンケートに答えました。 私はなんとしてもVTとVWOが欲しいんです。 

集まったアンケート結果と、バンガードからの返事が楽しみです。
2008/09/15 14:25 ETF TB(1) CM(1)
SBI証券で海外株式(ETF)に関するアンケートをしております。 SBI証券で海外株式取引口座を持っている投資家を対象にしているようです。

外国株式取引-ご要望をお寄せください
平素はSBI証券に格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
当社では、外国株式取引口座をお持ちの方を対象にリクエストフォームによるアンケートをお願いしております。今回のアンケートはお客様のご要望にお答えし、より一層のサービス向上を図ることを目的とするものです。
「個別銘柄を追加して欲しい」、「海外ETFのラインナップを充実させて欲しい」など外国株式に関するご要望、ご意見がございましたらお気軽にお寄せください。
皆様のご要望、ご意見を心よりお待ちしております。
~SBI証券HPより引用~


そんなわけで、私も色々と要望を投げてみました。

・取扱銘柄の拡充 バンガードETF(特にVT、VWO、VTI)、グローバルリート、グローバル債券
・特定口座の導入
・米ドルMMFからの買い付け
・手数料コストナンバー1になってください(マネックスよりも安く!!)
・FXの現引きを1000ドル単位にしてほしい
・配当金の再投資システム

こんな感じです。 
金融庁に届出のされてないETFのことや、FXのことまで書いてしまいましたが、とりあえずこんな感じでしょうか。

このような地道な運動が、個人投資家の未来を明るくしてくれると思っているので、今後もバンバン要望を出していこうと思ってます。 本当はとよぴ~さんくらいのことが出来ればいいんですけど…、取り敢えずは自分の出来ることから徐々にやっていきます。
2008/09/14 12:00 ETF TB(0) CM(2)
相互リンク先のエントリーで知りました。
モーニングスターのHPを普段あまりチェックしてないので乗り遅れました…。

モーニングスターHPより引用
~バンガードが10日付で米国株連動のETF2本を金融庁へ届出――近日中にマネックス証券で販売へ~
 米大手運用会社のバンガード・グループは11日、米国のアメリカン証券取引所に上場しているETF(上場投資信託)2本について、10日付で金融庁への届出を完了したと発表した。バンガードが日本でETFの届出を行ったのは初めてで、近日中にマネックス証券を通じて購入可能になるという。
 今回届出が出されたのは、米国株式市場を広範囲にカバーする指数に連動する「バンガード・トータル・ストック・マーケット・ETF」(VTI)と米国の中小型株指数に連動する「バンガード・スモールキャップ・ETF」(VB)の2本。
 ETFは通常の投資信託に比べて信託報酬が安い点が魅力だが、バンガードの商品はその中でも運用コストが低いことで知られている。バンガードの全ファンドの平均エクスペンスレシオ(平均純資産に対する運用その他の経費比率)は0.20%(08年6月末時点)と07年の業界平均1.22%に対して低い水準となっている。エクスペンスレシオはVTIが0.07%、VBが0.10%(07年12月時点)。



いや~、やっとこさ来ましたね~。
嬉しいですね~。
とうとう買えるんですね、日本の証券会社で…。

感慨深い…。

でもほんとは……、VTとVWOが欲しい。 
VTとVWOを出してくれるでしょうか? VTとVWOが、現時点では私の中のファイナルアンサーなんです。

なんて心の声は置いといて。 とりあえず大きな一歩を踏み出してくれました。 楽天はすぐにマネックスに続くでしょう。 SBIはどーかな?? 

↓この件について記事を書かれている相互リンクさん↓
小金持ち父さんの資産設計塾(?)
Passiveな投資とActiveな未来
20歳からの投信による資産形成
rennyの備忘録
ホンネの資産運用セミナー
グローバル投資でござる
もーまがBlog
2008/09/12 21:35 ETF TB(1) CM(2)
本日の日経新聞朝刊に嬉しいニュースがありました。

以下、nikkei netより引用
~三菱UFJ投信がETF参入~
三菱UFJ投信は上場投資信託(ETF)業務に参入する。9月下旬に主要30銘柄で構成する「TOPIXコア30」に連動するETFを東京証券取引所に上場する。今年度中に日本株関連で5―10本を上場し、来年度以降は外国の株価指数や債券などに連動するETFの上場も検討している。
国内でETFを手掛ける運用会社は7社目。東証上場の主要銘柄で構成するTOPIXコア30に連動するETFは、野村アセットマネジメントと大和証券投資信託委託が上場済み。三菱UFJ投信は信託報酬を年0.19%程度と先行する2社よりも低めに設定する。さらに売買単位を10口として1万円以下で売買可能にする。



いいですね~。

TOPIXコア30に連動するETFは、私個人としては必要ありません。 ただ、大和、野村よりも安くするってのがいいですね。 その心意気スーパーウェルカムです。
ちなみに信託報酬を比較してみると…、
ダイワ上場投信-トピックス・コア30  0.231%
TOPIX Core 30 連動型上場投資信託  0.231%
三菱UFJ投信のTOPIXコア30ETF  0.19%程度
ほー、約18%下がりますねぇ。 買わないですけど。(笑)

今年度中に日本株関連で5-10本の上場。
TOPIX連動ETFも出そうな感じがしますね。 野村の1306よりも仮に18%信託報酬下げてくれたとすると…、0.09%なんて数字になるのかもしれません。 素晴らし~。(勝手な想像ですが) 他の4-9本はいらないですけど。(笑)

来年度以降は外国の株価指数や債券などに連動するETFの上場も検討している。
上場が待ち遠しいですね。
MSCIコクサイ、MSCIワールド、MSCIEAFA、MSCIエマージング、S&P500、シティグループ世界国債、JPモルガン世界国債指数…etc、
このあたりが出てくれると嬉しいですねぇ。 需要のあるETFをお願いしますよー。

ETF業務への新規参入嬉しいですね。
日本のETFが野村、大和、日興の3社だけに独占されると、どーしても信託報酬が高い水準になってしまうと思いますので、その常識をぶっ壊してもらいたいですね。

今後のニュースに大いに期待します。
2008/09/02 13:40 ETF TB(1) CM(10)
東証REIT指数に連動するETFの概要が、野村アセットマネジメントのHPで発表されてますね。 最初にリリースされた情報は信託報酬が間違っていたようで、ちょっとドタバタあったようです。

それにしても個人投資家が最も注目していたであろう信託報酬を間違えるとは…。しっかりしてください野村AMさん。

いくつかのブログで既に書かれていますが、私の備忘録として記事にしておこうと思います。

・名称
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動上場投信 

・対象指数
東証REIT指数  ちなみに本日(8/28)の終値は1184.16

・受益権の単位
東証REIT指数の1ポイント=1円換算 小数点以下は切り上げ 
今だと1185円

・売買単位
10口  つまり、本日の終値だと11850円です いいですね~(^.^)

・投資対象
不動産投資信託証券 そりゃそーでしょ

・決算日 
2月、5月、8月、11月の10日  多いですねぇ

・配当金
信託財産から生ずる配当等収益から経費を控除後、全額分配することを原則とする   なるほどなるほど、でも経費ってどれくらいなんだろ?

・信託報酬
0.336%  合格!! これでこそETF もっと安いとうれしいですが

・上場予定日
2008年9月18日(木)

楽しみですね~。

さらに詳しいことはこちらでチェック
2008/08/28 16:17 ETF TB(0) CM(6)
新しいETFがボンボン出ますね。
今度は野村アセットマネジメントから東証REIT指数に連動するETFです。

~以下8月26日NIKKEI NETより引用~
野村アセットマネジメントは9月中旬、不動産投資信託(REIT)の指数に連動する上場投資信託(ETF)を東京証券取引所に上場する。REITを運用対象とするETFは国内で初めて。今年6月の規制緩和を受け上場する第1号の商品となる。これまで金を対象にしたものなど一部を除くと、ETFの運用は事実上日本株に限定されていた。
金融庁は昨年12月にまとめた市場強化プラン(金融・資本市場競争力強化プラン)で、ETFの多様化を打ち出し、REITや債券で運用するETFの商品化が可能になった。野村アセットが上場するのは「東証REIT指数」に連動するETFで、東証に上場するREITを組み入れて運用する。



投資のコア部分ではありませんが、マニアックってわけでもない、そんな感じでしょうか。 これは今までのマニアックETFにくらべればかなり需要があると思われます。 私もいつかはポートフォリオに組み込みそうな気がします。 

東証REIT指数は2007年の5~6月頃をピークとして、それ以降は1年以上に渡る見事な右肩下がりが続いています。今はピーク時の半分くらいになってしまっています。
チャートはこちら。

このチャート恐ろしいですね。
でも個別銘柄に目を向けると、配当利回りはかなり高くなっています。10%を超えるものもチラホラあります。

野村アセットマネジメントのHPではまだ何も発表されていません。 信託報酬はどれくらいなんでしょうか? ETFらしい水準にして欲しいですね。 なんだか悪い予感がしますけど…。
2008/08/26 11:38 ETF TB(5) CM(6)
野村アセットマネジメントが、ロシアルーブル、インドルピー、ブラジルレアルの対円レートに連動するETFを9月12日に大証に上場するようです。

相互リンク先のブログでもいくつか記事が書かれています。
大証から新たな国産ETF 対象はやっぱりBRICs~グローバル投資でござる~
外貨連動型ETFが大証に9月12日に上場~敗者と勝者のゲーム~
カレンシーETF(ルピー、レアル、ルーブル)が大証からスタート~小金持ち父さんの資産設計塾(?)~

数日前の日経新聞でこの件について書かれていたので、大証と野村AMのHPをチェックしてみました。 詳しくはこちらをチェック

名称
NEXT FUNDS ブラジル通貨レアル連動上場投信
NEXT FUNDS ロシア通貨ルーブル連動上場投信
NEXT FUNDS インド通貨ルピー連動上場投信

対象指標
ロイターが発表するロンドン時間午後4時のスポットレート仲値

投資対象
対象指標に連動する投資成果を目的として発行された有価証券(債券、投資信託証券、カバード・ワラント)

決算 
年4回

信託報酬
0.8925%

だそうです。
でも、私はこのETFがどんなもんなのか正直よくわかりません…。 
通貨に連動するETF…??
とゆーかこれはETN??

ただ、ロシアルーブル、インドルピー、ブラジルレアルはいずれもかなりの高金利通貨です。
政策金利は、
ロシア       10.25%
ブラジルレアル 13.00%
インドルピー   8.50%
となっています。
これらの高金利の恩恵を享受できるんでしょうか? それとも??

このETFが今の私には、いいものなのか、そーでないのかいまいち解りません。ただ一つ感じるのは、なんでこんなに信託報酬が高いのでしょうか? 単一通貨に連動する有価証券を運用するのにこんなに高い信託報酬が必要なんでしょうか? 非常に疑問です。

色々書いてみましたが、買う気はありません。
ただそれなりに興味はあるので、リサーチしていこうと思います。

それにしても、マニアックなETFは後回しにして、投資のコアな部分のETFを早く出して欲しいものです。 いつまでマニアックETF上場が続くんでしょうか。 次もまたマニアックでしょうか。 その次も、その次も……。 あああああー。
2008/08/23 00:01 ETF TB(0) CM(2)
マネックス証券がとうとう正式発表してくれました。 延期しまくるんで、危うく忘れてしまいそうでしたが、8月12日の22:30から売買スタートするようです。


以下マネックス証券HPから引用

【サービス開始スケジュールのご案内】
8/11(月)夕方 米国株取引の口座開設 申込受付開始
8/12(火)10時~ 外国為替取引スタート
(米国株取引に必要な米ドルの購入をお受けします。)
22時30分~ 米国株取引スタート


■ 米国上場ETF・株式のサービス概要
取扱い銘柄
・ ニューヨーク証券取引所(NYSE Arcaを含む)、アメリカン証券取引所、ナスダック証券取引所に上場する米国ETF54銘柄
・ 米国の株価指数の他、新興国を含む世界各国の株式指数、株式以外の資産を対象とする債券、不動産、コモディティの指数等、バラエティ豊富な資産に連動
・ ダウ工業30種平均株価を構成する個別株式30銘柄
・ 本邦初となるバンガード運用の米国ETF銘柄の取扱いも準備中

手数料
・ 取引手数料は業界最低水準の一約定につき25.2米ドル(税込)
・ 売買は1株(口)単位から可能

取引方法
・ ニューヨーク現地時間9時30分から16時まで、リアルタイムに取引可能
・ 口座開設から取引までウェブ上で完結



いや~、正式発表まで長かったですね。
延期してる間に取扱いETFが54銘柄に増えたんですね。 でもバンガードETFが準備中になってます。 あれれ??? 間に合わなかったんでしょうか??? VTは買えない???

ダウ30銘柄も扱うんですね。 私には全く関係ないですけど。

手数料25.2ドル。 
通常手数料としては最安値ですね。

取扱銘柄は決まってるのに、まだ発表してくれないんですね。 どこまでもじらしてくれますねぇマネックスさん。

FX現引は可能か? MMFからは? 配当金はドルか円か?  など、いくつか気になるところがまだわかりませんね。 でも来週には全てわかるでしょう。

これで、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社が出揃いますね。 3社でガンガンサービス競争してもらいたいものです。
2008/08/09 12:42 ETF TB(1) CM(2)
5月13日に私が登録している「人気ブログランキング」の運営事務局から、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~楽天証券主催 海外ETFセミナーのご案内~
日本初上陸!インベスコ・パワーシェアーズが運用する
インテリジェント指数連動型ETFの魅力と活用法!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とゆー案内がメールで届きました。 資産運用系ブロガーや、ファイナンシャルプランナー向けに送っていたみたいです。 私のブログを見てくださってる方の中にも、同じ案内をもらった方がいるんではないでしょうか。

私はめっちゃ興味がありましたので、即「行きます。とゆーかめちゃくちゃ行きたいです。」みたいな返信をした気がします。

そして昨日。 
<楽天証券 海外ETFセミナーおよび懇親会 ご招待状>
がメールで届きました。 
日時:6月14日 10:30~13:00
会場:楽天証券株式会社 特別セミナールーム
    六本木ヒルズ森タワー21階
内容
①オープニング挨拶 楽天証券社長
②『楽天証券における海外ETFの取り組みと今後の戦略』
③『インテリジェント・インデックス連動ETFではじめる国際分散投資』
④質疑応答
⑤立食懇談会

とゆーかんじです。 ん~、非常に興味深い。
色々な意味で楽しみです。

②、③の話はがっつり聞いてきます。 行きたくても住んでる場所によって、参加できない方もいると思うので、聞いてほしいことがあったらメールください。

また、六本木ヒルズには何度も足を運んでおりますが、オフィス部分に足を踏み入れるのは初めてですので、それもまた楽しみです。

そしてもー一つの楽しみはそこに来ている方々との交流です。 資産運用について話し合える友達なんて一人もいないので、そんな仲間が出来たらいいなと思ってます。

ちょっと不安なのは、レーシックの手術の翌日にこのセミナーがあることです。 なんと手術の17時間後!! レーシックをした同僚も翌日働いてましたし…。 多分大丈夫だと思うんですが…。
2008/06/04 21:54 ETF TB(2) CM(6)
私が愛用するネット証券のマネックス証券から、海外ETFの取り扱いについて発表がありました。↓

米国上場ETF・株式の取扱い開始時期について

楽天と、イートレードの口座もあるんですが、なんとなくマネックス証券が好きなんで、リレー投資はマネックスでやっていこうと思っています。 当然条件次第ですが。 いくら好きでもそこはシビアになります。

手数料はどーなるの?
配当金はどのような扱いになるのか?
取扱銘柄は?

ネット証券としては、3社目で後発とゆーこともあり、条件面ではそこそこのものを出して欲しいと思います。 ただマネックス証券は手数料を下げることに積極的な企業ではないので(私の個人的な感覚)、過度な期待はせずに発表まで静観です。 先日の年金積立ファンドのこともありますし…。

とりあえずは、海外ETFが買えるネット証券が増えるとゆーことで、うれしい限りです。 ガンガンサービス競争して欲しいものです。 
2008/05/30 13:56 ETF TB(1) CM(0)
本日、TOPIX連動型上場投資信託(1306)に追加投資しました。

マネックス証券にて1,250円で指値をかなーり前からいれていたので、今日の下落相場で約定となったわけです。 安く買えたのは嬉しいのですが、いったいどこまで下がるんでしょうか……。 日本株に限ったことではないですが。

ちなみに私はマネックス証券でETFを買う時、必ず携帯から注文をいれます。 たとえ目の前にあるパソコンがマネックス証券にログイン中であってもです。 

今回約定したETFは1,250円×100株=125,000円+手数料です。

PCで指値注文していたら手数料は1,575円。
携帯で指値注文をすると…、手数料は125円。
ものすごい違いですよね。 とてもPCで注文をする気になれません。 

ちなみにマネックス証券は今月の貸株金利を0.55%にあげてますので嬉しいかぎりです。 間接的にカブドットコム証券に感謝。
2008/03/10 23:04 ETF TB(0) CM(1)
本日の日経新聞に「国内ETF、倍増へ」とゆう記事がありました。現在国内市場に上場するETFは18本らしいのですが、今月中に一気に倍増するようです。 

野村アセットと日興アセットマネジメントが上場させるようですが、野村アセットはTOPIX構成銘柄を業種別に17区分したETFを上場。 日興アセットマネジメントは新興株式市場の株価指数に連動するETFと、複数の日本株指数ETFを上場する方針だそうです。

また、大和証券投資信託も業種別ETFの上場準備を急いでいるとの事です。

残念ながら私が期待しているようなETFはまだ出てきませんが、ETFの選択儀が増えてきたってことは非常にいいことだと思います。

さらなら充実を期待しております。
2008/03/05 14:06 ETF TB(0) CM(0)
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -