プロフィール
あくせすかうんたー
RSSリンクの表示
最近のコメント
最新トラックバック
おすすめブログ勝手にリンク
|
アセットアロケーション&ポートフォリオ
11月のアセットアロケーションを確認してみました。
流動性資産とFXを除いたポートフォリオです。 ![]() 日本株式比率が高いです。 とりあえず日本株式を10%まで落として、その分を外国株式に持っていきたいと思ってます。 毎月の積み立てでバランスを修正していくつもりでしたが、年末年始の時点でズバッとリバランスしようと思ってます。 日本債券の比率も結構高いんですが、これはマネックス資産設計ファンドを持っている為です。 バランスファンドでも、マネックス資産設計ファンドのように、資産バランスを途中で変更していくものは結構面倒だなぁと後になって悩まされてます。 とりあえず、11月12月は外国株式と、新興国株式に積み立てをし、来年1月にリバランスを実行しようと思ってます。 スポンサーサイト
昨日に引き続き、9月以来のポートフォリオです。
アセットアロケーションの、流動性資産と、FXを除いております。 ![]() JPM・BRICS5・ファンド FWF・エマージング・マーケット・ファンド この2本は、近々売却して、STAM新興国株式インデックス・オープンにリレーします。 大同のMMFは、新生銀行の無料振込み回数5回確保の為に保有してます。 PRUシリーズをSTAMシリーズに切り替えたいのですが、いつやるべきか…。 それとも海外ETFにしてしまうか…。 なかなか決断できずにズルズルと今日に至ります。 こーやって自分のポートフォリオを見てみると、問題点、改善点がしっかりと見えてきますね。 定期的にしっかりと確認することが大事だなーと思いました。
9月1日現在のアセットアロケーションです。
前回まではグラフなしでしたが、今回からはグラフをのっけてみます。 ちょっとでかいですかね。 ![]() 私はマネックス資産設計ファンドを保有していますので、その分は各資産クラスに分配しています。 ちなみに3ヶ月前のアセットアロケーションはこちら。 FXの比率だけ上がっています。 FXはスワップで増えますが、ファンドとETFは下がってますので、当然の結果ですね。 FXの比率を落としたいと思ってたのですが、FXだけどんどん大きくなります。 年末になったらリバランスします。 FXは20%くらいが私の理想です。(なんとなくですが) それから、日本株式の比率を落として、その分を外国株式にもっていきたい。 理想と現実ってやつでしょうか。 とりあえず年末年始に予定しているリバランスまではこのまま行こうと思います。
昨日のアセットアロケーションに続き、6月1日時点のポートフォリオの紹介です。 FXは省きます。
日本株式 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 17.56% インデックスファンドTSP 0.11% 海外株式 PRU海外株式マーケットパフォーマー 20.48% 新興国株式 JPM・BRICS5・ファンド 11.33% FWF エマージング・マーケット・ファンド 3.39% 日本債券 個人向け国債10年 0.11% 大同のMMF 3.34% 海外債券 PRU海外債券マーケットパフォーマー 23.68% バランスファンド マネックス資産設計ファンド育成型 19.99% となってます。 JPM・BRICS5・ファンド、は近いうちに全て売却して、年金積立インデックスファンド新興国株式orEEMorFWFエマージングマーケットファンドに買い替えようと思ってます。 また、毎月の積み立てはインデックスファンドTSP、PRU海外株式&海外債権、FWFエマージングマーケットファンドの4本で行っています。 個人向け国債は1年に2回、10年変動金利を1万円づつ買っていこうかなーと、なんとなく思ってます。 現在の投資先以外でちょっと気になるのは、新興国債券と、コモディティ系です。
6月1日時点のアセットアロケーションについて書いてみようと思います。 4月1日にも書いたけど、ちょっと変わったでしょうか。
ちなみにマネックス資産設計ファンド育成型を保有していますが、その分は投資比率に応じて各資産クラスに分配しました。 流動性資産 14.07% 日本株式 13.43% 海外株式 14.83% 新興国株式 9.38% 日本債券 5.13% 海外債券 18.27% 日本リート 1.66% 海外リート 1.02% FX 22.21% 日本リート、海外リートは直接投資してません。 マネックス資産設計ファンドの分のみです。 2か月前とほとんど変わってません。 あえてあげるなら、大同のMMFを30万円購入したので、日本債券の比率がちょっぴり上がったくらいでしょうか。 理想としては海外株式を20%、FXを15%くらいにしたいなーって思います。
昨日のアセットアロケーションに続き、4月1日時点のポートフォリオの紹介です。 FXは省きます。
日本株式 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 17.90% 海外株式 PRU海外株式マーケットパフォーマー 20.00% 新興国株式 JPM・BRICS5・ファンド 10.84% FWF エマージング・マーケット・ファンド 2.88% 日本債券 個人向け国債10年 0.13% 海外債券 PRU海外債券マーケットパフォーマー 26.33% バランスファンド マネックス資産設計ファンド育成型 21.92% となってます。 基本的に銘柄を変えるつもりはないんですが、JPM・BRICS5・ファンドだけは売却するかもしれません。 このファンドは新生銀行の振込み手数料5回無料の為に維持してるようなもんです。 これらのファンドへの追加投資は、PRU海外株式と海外債券、FWF エマージング・マーケット・ファンドの3本に毎月積立をしてます。 TOPIX連動型上場投資信託はタイミングを見計らってエイッってたまに買います。 JPM・BRICS5・ファンドとマネックス資産設計ファンドは完全に放置プレイ中です。 各種ネット証券でSTAMシリーズの取り扱いが始まり、STAMシリーズでの積立に切り替えている方々も多いようですが、今のところ私は投資するファンドを変える気はありません。 あと2年もすれば日本市場でたくさんのETFが買えるようになるはずです。 おそらくインデックス投資家が熱望するETFも出てくると思いますので(今のところはへんてこりんなのばっかですが)、その時までは今のまま淡々と積立をしていこうと思ってます。
4月1日における私のアセットアロケーションの紹介です。 マネックス資産設計ファンドは投資比率に応じて各資産クラスに分配しています。
流動性資産 14.64% 日本株式 13.82% 海外株式 14.30% 新興国株式 8.42% 日本債券 2.96% 海外債券 18.86% 日本リート 2.02% 海外リート 0.94% FX 24.04% いかがなもんでしょうか? 日本債券、日本リート、海外リートは直接は投資してません。 全てマネックス資産設計ファンドによるものです。 今後はFXを15%くらいに落として、海外株式、海外債券の比率を上げようと思ってます。 次回はポートフォリオの紹介をします。
私の現在のアセットアロケーションは…、
流動性資産 11.05% 日株 9.52% 外株 20.08% 外債 14.44% バランスファンド 12.66% FX 32.26% と、なってます。 FXの比率が私の理想より約10%上がってしまっています。 こーなってしまったのは、FXだけ利益がでて、それ以外は全部下がってしまったから。 ん~、困ったもんです。 ちなみに各アセットはを構成する商品は…、 日株 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 外株 PRU外株マーケット・パフォーマー FWFエマージングマーケットファンド JPM・BRICS5・ファンド 外債 PRU外債マーケット・パフォーマー バランスファンド マネックス資産設計ファンド(育成型) となってます。 結構シンプルなほうではないでしょうか。 ファンドの入れ替えとかはしばらくやるつもりはないので、しばらくはこれらのファンドに淡々と資金を投入していきます。
実際のポートフォリオは、
日本株式 16% 海外株式 23% 海外債券 20% FX 34% その他 7% です。 理想と現実とでもいうんでしょうか、全然違いますね。 こーなってしまったのは、日本株式がかなり安いと判断し買い増しを行ったことと、今年一年間でプラスになったのはFXだけであったことが原因であると思います。 来年はバランスがとれるまでPRU海外債券・海外株式マーケットパフォーマーに資金投入をしていこうと思います。
今日は私の目指すポートフォリオについて書いてみます。
基本的に私は株の個別銘柄への投資をしませんので、投資信託かETF、それとFXでの運用をしています。 私の目標とするポートフォリオは 日本株式 10% 海外株式 40% 海外債券 20% FX 25% その他 5% です。 その他は日本債券、日本海外REITなどです。 今現在のポートフォリオはかなりずれているので、毎月の買い増しで徐々に修正していこうと思ってます。
流動性資産 4.89%
日本株式 11.98% 海外株式 25.52% 日本債券 8.05% 海外債券 17.61% 日本REIT 2.27% 海外REIT 1.07% FX 28.61% 今年の1月くらいから世界分散投資を心がけて運用してきましたが、だいたいイメージしていたものが出来上がったかなーって感じです。 ちなみに銘柄などもご紹介 流動性資産 お財布の中身、新生銀行、マネックス証券、イーバンク 日本株式 TOPIX連動型上場投資信託(1306) 日本債券 マネックスビーンズホールディングス3ヶ月債券 海外株式 PRU海外株式マーケットパフォーマー DIAM世界高配当株オープン 世界配当倶楽部 JPM・BRICS5・ファンド 海外債券 PRU海外債券マーケットパフォーマー バランス型 マネックス資産設計ファンド育成型 (上記ポートフォリオでは各資産にば分解してます) FX FXオンライン アトランティックトレード この中でベースになってるファンドがTOPIX連動のETF(1306)、PRU海外株式、PRU海外債券です。 この3つには随時資金投入していきます。 将来的には海外株式は楽天やイートレードで扱い始めたETFで運用したいと思ってます。 円高が進んで$1が¥10×台になったら何回かに分けて移すつもりです。 それからDIAM世界高配当株オープンはそのうち解約しちゃいます。 心がけてるのは世界分散投資でリスクヘッジをしつつ、長期的な資産形成。 FXも通貨を分散させてリスクを抑えてスワップ益を稼いでいくスタイルです。 目標運用利率は年10%。 投資信託で7%、FXで25%です。 目標利率で運用できれば50歳で1億円。 そして夢のリタイア生活です。 |
カレンダー
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
|